お問い合せ

「孫子 抜粋」-14

130.奪其所愛則聴矣
         その愛するところを奪わば、すなわち聴かん

         相手が一番大切にしている物を奪えば、こちらの言うことを聞くだろう。

131.乗人之不及、由不虞之道、攻其所不戒也
        人の及ばざるに乗じ、不虞(ふぐ)の道により、その戒めるところを攻むるなり


         敵がまだ、そこにまで及んでいないところを見すまし、思いもかけない道を通って、
         敵が何の備えもしていなかったところを衝くのがよい。

132.凡為客之道、深入則専、主人不克
         およそ客たるの道、深く入れば専(もっぱ)らにして、主人克(か)たず


         敵地に攻め込んだ場合は、思い切って奥深く攻め込んだほうがよい。
         そうすれば、将兵は戦う以外になく、猛攻の前に相手は敵対できない。

133.投之無所往、死且不北
         これを往(ゆ)くところなきに投ずれば、死すともかつ北(に)げず


         兵士たちを、逃げるどころか必死に戦わせるためには、戦う以外にないところへ

         追い込むことである。

134.禁祥去疑、至死無所之
         祥(しょう)を禁じ疑いを去らば、死に至るまで之(ゆ)くところなし


         神の御告げや占いに頼ることを禁じ、しかも疑いの心を起こさないよう万全の措置を取れば、
          兵士たちは、最後まで動揺せずに戦うであろう。

135.善用兵者、譬如率然
         善(よ)く兵を用うる者は、たとえば率然(そつぜん)のごとし


          戦上手の戦い方は、蛇のようなものである。
         (「率然」はにわかに、不意に、という意味であるが、当時「率然」と異名をとる蛇が

         いたことになぞらえている。この蛇は、頭を叩くと尾が不意に向かってくる、尾を叩くと

          頭が不意に襲ってくる、動体を叩くと頭と尾が刃向かってくる、という獰猛な蛇であった。

         すなわち、全軍が有機的に働き、どこをやられても、すぐに全体として対応できるように

         なっていなければならない、というのである。)

135.夫呉人与越人相悪也、当其同舟而済遇風、其相救也、如左右手
         それ呉人(ごひと)と越人(えつひと)とは相悪(あいにく)むも、
         その舟を同じくして済(わた)りて風に遇(あ)うに当たりては、その相救うや、左右の

          手のごとし


          呉と越とは仇敵の間柄だが、両国の人間が一つの船に乗り合わせ、暴風に遭って船が

          危ないとなれば、左右の手のように助け合うだろう。(「呉越同舟」の語源)

136.方馬埋輪、未足恃也、斉勇若一、政之道也

         馬を方(なら)べ輪を埋むるも、いまだ恃(たの)むに足らず、
         勇を斉(ひと)しくして一(いつ)のごとくするは、政の道なり


         どんなに鉄壁の陣を構えたとしても、それだけで十分というわけにはいかない。
         将兵をあげて戦おうという勇気を持たせなければならぬ。それをするのが、政治である。

137.善用兵者、携手若使一人、不得已也
         善(よ)く兵を用うる者は、手で携(たずさ)えて一人を使うがごとくす、已(や)むを

         得ざればなり


         戦上手は、多数の兵士を、まるで一人のように一致団結させる。

         兵士たちがそうしなければならないように仕向けるのである。

138.能愚士卒之耳目、使之無知
        よく士卒の耳目(じもく)を愚(ぐ)にし、これをして知ることなからしむ


        できるだけ兵士たちの目や耳をふさぎ、作戦計画については知らせないようにすることだ。

139.帥与之期、如登高而去其梯
         帥(ひき)いてこれと期すれば、高きに登りてその梯(てい)を去るがごとくせよ


         兵を率いて戦うに際し、ここぞというときには、高所へ上げて梯子を取るようにするのが

         よいのである。

140.九地之変、屈伸之利、人情之理、不可不察
         九地の変、屈伸(くっしん)の利、人情の理、察せざるべからず


         状況の変化、変化への有効な対応の仕方、兵の心理をよく見極めておかなければならない。

この続きは、次回に。

トップへ戻る