お問い合せ

認知症予防学 総括

第10章       〝初・初期〟からの認知症予防

 

〝もの忘れ〟の数をカウントする話

 

▶️〝初・初期〟に発見されれば治療的介入が前倒しそれる

 

「刺激・観察・配置・認識・表現」という認知症予防

 

▶️絵を描くことは脳に刺激があってボケませんね

 

もの忘れが逃げて行く〝芋づる式予防法〟

 

▶️私の脳細胞、だいぶ増えたんじゃないでしょうか?

 

脳はよみがえるか?三つの認知機能と神経伝達効率

 

▶️脳が活性化できるうちにできるだけ活性化しておこう

 

第11章       認知症の人の〝心〟の世界

 

「老いの受容」からくる〝初・初期〟の認知障害

 

▶️病的な認知障害がでる直前だった76歳の女性

▶️自分の存在理由を失ったときの拠り所として—

▶️「ここにいると落ち着かない」という不安やあせり

▶️「不安や拒絶反応」が患者さんの心を支配しています

 

〝混乱反応〟を受け入れ、苦しみやあせり

 

▶️患者さんは周囲のちょっとした言動で傷つけられることが多い

 

認知症の患者さんの心の世界について

 

▶️過去へ帰って行く「後退の世界」

 

時間系列が混乱している患者さん

 

▶️過去の中の人生を知り「今」をあるがままに受けとめる

 

やすらぎのある心の世界を共感する援助が必要です

 

▶️言葉の届かない「遠い島」のような感情世界

 

第12章       その人らしさを重視する認知症のケア

 

「認知症」の人の心と尊厳について

 

▶️その人の心の奥にしまいこまれたもの

 

「感情」として理解される患者さんの知識

 

▶️「過ぎたこと」は忘れてしまうのが認知症の症状

 

認知症の人の個性を重視した接し方

 

▶️患者さんの性格、生活史、習慣、健康状態、嗜好など

 

心にかがやきのある暮らし方を工夫しましょう

▶️活き活きとした日常生活行動を呼び起こす

 

総括

いかがでしたか。

生活習慣—バランスの良い食事や適度な運動、喫煙の「百害あって一利なし」等々、

現在の自分の日常生活と比較して見ては如何でしょうか。

私は、喫煙はします、運動もしていません、お酒も毎日晩酌をしています。

つい最近の献血での血液検査では、α-GTPが107(基準値は、9〜68IU/L)あり「休肝日」を

1ケ月程儲けると数値的には平常値になる、グリコアルブミンが22.9(16.5%未満)のため

「糖尿病」の検査でも赤信号がでています。

早くに自己意識を改革しないと私も「認知症」の予備軍として前進していると思っています。

今年の目標は、まさにこれなのです。

ジョギングや筋トレで体力強化およびダイエット、禁煙、週に連続2日間の休肝日を

儲ける等々が私の今年の目標です。

「明日から実行」「今日から実行」と自分に言い訳をしつつ、去年となんら変わらない

日常生活をおくっています。

反省しております。これから頑張ります——-、でも自信がないのです。

それでは、次の参考になる書籍をご紹介いたします。

 

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

 

この続きは、次回に。

 

 

 

 

 

 

 

トップへ戻る