お問い合せ

ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本⑨

15 「使命」と「目的」を再確認する

   —-「利益」だけでは「社会的責任」を実現できない

 

● 「理想と現実とのギャップは生まれ続ける」

社会的責任を果たすためには、「業績」をあげなければいけない。

資本的コストに見合うだけの利益をあげない企業は、社会的に「無責任」だといえる。

善意だけでは何も行えない。

従業員、環境、社会環境などへの責任を果たせない。

理想、あるべき姿、未来像と現実との「ギャップ」は生まれ続ける。

 

● 明確な「使命感」が成果を生む

まず組織の目的を明確にしなくてはいけない。

目的に向かって集中するのだ。

組織はコミュニティや家族とはちがう。

組織は「道具」だ。道具は使えなければならない。

組織に「明確な使命」がなければ、ただちに組織は崩壊する。

価値と信頼を失い、有能な人材も手に入らなくなる。

使命は「ひとつ」ではなくてはいけない。

そうでないと混乱する。

社員それぞれの「専門能力」を十分に発揮して共通の目的の達成に向かって働いてもらうのだ。

 

●  単なる破壊ではいけない

組織は「変化」のためにある。

目的が正しくなければイノベーションは「創造的破壊」にならない。

たんなる「首切り」や「工場閉鎖」になってしまう。

組織に必要なのは単なる破壊ではない。

「創造的破壊」である。

 

16  何を目標とすべきか

           —-自社の強みを生かす

 

● ギャップを分析するアプローチ

前項でふれた「理想と現実」「未来と現在」のハザマ(ギャップ)をどう分析するか?

ドラッカーは五つのアプローチを考える。

 

   1  少子化、高齢化、人口の変化

   2  経済問題。急激な不況

   3  流行、趣味

   4  他社状況、他国の競争

   5  顧客の欲求の変化

 

アプローチを考えると、自分の企業の「強み」と「弱み」が見えてくる。

「強み」は「やるべきこと」であり、「弱み」は「やめるべきこと」である。

「使命感」と「目的」。「強み」と「弱み」を比べると、組織の「あるべき姿」が鮮明に見えてくる。

 

「目標」についてのおさらい

「企業の目標」について復習する。

 

    1  マーケティング(市場を明らかにする)

    2  イノベーション(やるべきことの具体化)

    3  人間組織(人的資源の採用と育成)

    4  財務資源(調達と運用)

    5  物的資源(調達と運用)

    6  生産性(3、4、5のそれぞれの生産性)

    7  社会的責任(労働者。納入業者。そのほか企業に発生する責任)

    8  利益

 

理想と現実、現在と未来のギャップを埋めるためにはどうすればいいか?

多くの成果が得られるのは、自社の「強み」を生かしたときだ。

目標の達成には「成果の指標」が必要である。

「シェアをのばす」のではなく、「シェア10パーセントにする」という成果指標が要だ。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る