お問い合せ

ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本⑰

32  イノベーションは「奇跡」を再現する

   —「予期しない成功」の分析を研究

 

⚫️「イノベーションは奇跡を再現する」

ひらたくいえば、イノベーションは「奇跡」を「目的意識」、「体系」、「分析」の手法を

動員して再現することだ。

「目的意識」、「体系」、「分析」がなければ、「奇跡」は物語のままだ。

 

⚫️ 「予期せぬ成功を分析する」

思いもよらぬ商品がヒットすることがある。

「なぜ、これがこんなにも売れたのか」と考えてもわからない。

それらの「予期しない成功」に対して、分析し、研究して、「なぜ売れたか」のコアに迫り、

成功を単発にしないこと。

「やなぎの下にドジョウはいない」ではなく、「やなぎの下のドジョウをとり続ける」。

目的達成のために分析し体系を構築する。

これがイノベーションだ。「連続的な発展」はそこから生まれる。

 

⚫️ イノベーションにはコストがかかる

当然、イノベーションは時間や金などコストがかかる。

アイデアを生みだすために1ドルかかったとしよう。

研究にはその10倍。開発に100倍のコストがかかる。

製品化、事業化するコストは天文学的数字になるかもしれない。

 

33  七つの機会を分析する

     —-起こっている現実」を知る

 

⚫️ 「イノベーションのために何を体系的に分析する」のか。

そのきっかけはどのようにつかむものか。

ドラッカーは七つの機会をあげている。

 

    1  予期せぬこと

    2  ギャップ

    3  ニーズ

    4  構造の変化

    5  人口の変化

    6  認識の変化

    7  新知識の獲得

 

これらを体系的に分析するのだ。

 

⚫️ 「起こっている現実」をよく知ることだ

「起こっている現実」を知ること。

理論的な分析も必要だが、知覚的認識も必要だ。顧客(人)を忘れてはいけない。いちばん大切なのだから。

そのために外に出て、見て、質問して、客や人間を知らなくてはならない。

「利用する人たちの利益になるか」を考えなくてはならず、「未来の利用者たちの期待や習慣に

マッチしているか」を考えなくてならない。そのためには「人間」を見ることだ。

 

⚫️ 「人間や社会を観察しよう」

「人間や社会を見ようとすること」がもっと重要だと考えていた。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る