お問い合せ

ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本⑳

39  他社でできることは自社もできる

   —卓越性(強み)を発信せよ

 

⚫️ 「データは判断されて情報となる」

 コンピューターによって、多くのデータ処理ができるようになった。

基礎情報、人材、人材管理、資金情報だ。欲しい数字は瞬時に得られる。

ただこれらのデータは「本来の情報」でない。

医者が「患者の検査情報」を得ることは重要だ。しかし、外科医が「どう手術するか」は、

外科医の判断だ。医者が判断してこそ、データは情報として機能する。

 

⚫️ 「他社でできることは自社でもできる」

「生産性の情報とは何か?」

「知識社会」になると成果を評価することはむずかしい。

情報社会は、「情報の共有」の時代だ。

悪くいえば、ネットを通じて情報が流動化している。

デジタル化されたものはどれでも使用できる。

知識労働者の成果は「同じ業種の成果」と比較することで知ることができる。

ベンチマーキングである。

 

 ベンチマーキングとは、「自己革新を目的とし、高い革新成果を他社のやり方を学ぶ。

目の革新を最高水準に高める方法を考え出すこと」である。

 

「他社でできることは自社でもできる」という精神だ。

「成果の判断」だけではない。

グローバルな視点に立てば世界と使用部できるのだ。

 

⚫️ 「自社の得意技(強み)を発信せよ」

「得意なものに集中しろ」(ドラッカー)

コア・コンピタンス(中核的卓越性)を持てということだ。

散漫になっていけない。「選択と集中」なのだ。

「組織の卓越性」、自分の組織の「強み」を理解するのだ。

それを「情報」として発信する企業がさらに卓越する。

 

40  ほかの分野のニッチ(すき間産業)を探す

   —ニッチはニッチで終わらない

 

⚫️ 「積極的模倣と卓越性の強化」

「ほかとの比較検討」とは、自分の組織の仕事を考えるうえで、「自分と同じことをやって成果を

あげている組織」と比較検討することだ。

よいことは積極的に取り入れる。「戦略的な模倣」をするのだ。

情報社会は、ほかの分野の情報を取りやすく、ほかの世界に発信しやすい。

 

⚫️ ニッチ(すき間産業)の新たな可能性

情報社会は新しい「ニッチの分野」を生んでいる。

「ニッチ戦略」は「だれも手をつけていない分野」や「ほかの分野の思いもよらぬ技術」から発展する。

ドラッカーは、「医療メーカーが典型だ」と説く。

もともと分子生物学、微生物学、エレクトロニクスなどの学問は医療の研究とは違う分野だった。

今や医療に「関係ない学問分野」は存在しない。

同じことが自動車メーカーや鉄鋼メーカーにも起こった。

今日、他のメーカーで起こることは自社でも起こることだ。

ほかの分野の情報を細かくチェックしよう。

 

⚫️ 価値ある情報は「関係ない世界」にある

電話会社の社内研究機関の「ベル研究所」がトランジスタを発明した。

電話会社はこの発明を使ったが、最大に使ったのはソニーであった。

1953年、ドラッカーはソニーの盛田昭夫氏にニューヨークで会っている。

盛田氏はトランジスタの特許を買いにきていたのだ。

トランジスタは、ソニーにとってはニッチだった。

ドラッカーは「ベルはソニーに二束三文で価値ある特許を売ってしまった」といっている。

たしかにソニーはそのあと躍進した。

 

 

この続きは、次回に。

 

トップへ戻る