お問い合せ

ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本㉖

51  いっしょに働く者へのマネジメント

       —同僚は、上司は、部下は?

 

⚫️ 「同僚に対するマネジメント」

天才芸術家、冒険家、特殊な技能を発揮する人などは一人で仕事をする。

しかし普通、仕事は誰かといっしょにする。

いっしょに働くものに対しても「マネジメント」が必要になる。

「自己」と同じように、他人を考えてみればいい。

「強みは何か?」

「仕事の仕方は?」

(オーディオ人間かビジュアル人間か、大集団の補佐役が得意か?)

「強み」や「仕事の仕方」や「価値観」がわかると、いっしょに働くものとのコミュニケーションの

あり方が見えてくる。

そうなると「彼は無能だ」と決めつけるような「人をバカにしたような態度」を

とることは少なくなる。

 

⚫️ 上司も部下も同じだ

「上司に成果をあげさせることも部下の責任だ」(ドラッカー)

ドラッカーは「上司には上司として、組織の内部で成果をあげてもらえばいい。

上司が成果をあげると組織の成果があがることにも通じる」と述べている。

部下もマネジメントの視点から考えれば同じだ。

人間はさまざまだが卯力の差などほとんどない。

 

⚫️ 人間関係のスパンが短い

「同僚、上司、部下に対して、自分はどういう貢献ができるか」。

自分ができることを人間関係の中で考える。

現代は終身雇用が少なくなった。

人間関係のスパンも短くなった。

「短い時間の上下関係でどう接していくか。

このことを真剣に考えた人間だけがリーダーとして成長する」

 

コラム◽️ドラッカーゆかりの人物6《マービン・バウワー》

 ※ 省略致します。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る