お問い合せ

ブランディングが9割 ⑦

・現実から理想へ、それがブランディング活動

 

まずステップ1で行うのは、ブランドの現状分析です。

現在自分のいる位置がどこなのかという「現実」と、どこに行きたいのかと

いう「理想(目指す姿)」を、「自社」「顧客」「競合」の3つの視点で、

できるだけ正確に把握していきます。

多くのブランドには、「理想」と「現実」にギャップがあります。

 

ステップ1で大事なのは、課題は何か、どうすればそれを克服してブランドの

価値を高めることができるのかを分析し、どうすべきかを考え、実行していく

ことです。

 

この高い理想を求め、理想と現実のギャップを埋め、課題を解決し、価値を

高めていくことがブランディング活動です。

 

✔  ブランディングの現状を分析し、戦略を立てる

 

理想と現実の「現実の姿」をより正確に把握するために有効なのが、ブランドの

現状分析です。先に触れましたが、現状分析は「自社」「顧客」「競合」の

3つの視点で行います。

自社(Company)、顧客(Customer)、競合(Competitor)の頭文字「C」を取って、

3C分析とも言われています。

 

3つの視点で見るのは、自分たちが「今は最高の理想型の状態」と思っていても、

受け手のお客さんがそう思っていなかったり、それを望んでいなかったりすれば、

単なる独りよがりになってしまうからです。

 

■ 自社分析 Company

 

自社分析では、自社ブランドの強みや課題点を明確にします。また、自社

ブランドのブランド資源(リソース)は何か、ビジョンやミッションは何か、

企業理念にもとづいているかなどを把握します。

競合と比較して勝てているところ、競合がきても負けないところはどこかなど、

自社の強みとなるところを探し出すのでポイントです。

 

■ 顧客分析 Customer

 

顧客分析では、ターゲットとなる顧客は誰か、顧客は何を求めているかを

明確にします。また、顧客にとっての価値は何か、顧客のトレンド、顧客は

自社や競合のブランドのことをどう思っているのかを把握します。

顧客のホンネ部分や、顧客自身がまだ気づいていない潜在的なニーズなど、

顧客のインサイト(顧客がホンネの部分で求めているところ)を導き出すのが

ポイントです。

 

■ 競合 Competitor

 

競合分析では、自社が戦おうとする市場において、競争相手のブランドの強みや

課題点が何かを明確にします。また、自社にできず、競合が顧客に提供できて

いる価値は何かも把握します。

自社と競合とを比較し、競合と差別化できるところを探し出すのがポイントです。

 

「自社の強み」を生かし、「顧客のホンネ」を探り、「競合と差別化」できる

ところを探していきます。

そして、この「自社」「顧客」「競合」3Cの視点をもとに、「どうすれば

勝てるか」という戦略を立てていきます。

「自社」「顧客」「競合」それぞれを独立して見るのではなく、「自社の強み」を

生かし、「顧客のホンネ」を探り、「競合と差別化」できるところを探して

いきます。

マーケティング戦略ではなじみのある3C分析ですが、ブランディングに

おいても同様に、この3Cで現状分析を行ってから、「自社」ではどうすべきか

という内部環境の分析を行います。しかしそれは、顧客ばかりを見過ぎ、

顧客のニーズが一般化し、競合との差別化が難しくなるという問題をはらんで

います。

 

ブランドには「らしさ」「こだわり」「独自性」といったものがとても重要です。

強いブランドにはこれらが必ずあります。

これらがあるからこそ、お客さんからの共感が生まれるのです。

そしてブランディング活動で「らしさ」「こだわり」「独自性」を築いていく

ことによって、ブランドの価値が上がっていくのです。

 

ブランドの3C分析では、どこの市場で戦うかを決めたあと、自社の強みを

中心に考えるとよいでしょう。また、3C分析は、「自社」「顧客」「競合」の

ように順番で分析して「はい終わり」としないようにしましょう。

分析のための分析にせず、あくまで「提供価値は何なのか」を軸にします。

そのために、「自社」「顧客」「競合」それぞれの分析を行なったり来たり

することや、「自社-顧客」「顧客-競合」「自社-競合」それぞれの視点で

考えることがとても重要です。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る