お問い合せ

これだけ知っておきたい DRUCKER ドラッカー-Page3

第1章 イノベーションとは何か。

Innovation——「自己革新」

・新しいものを取り入れて、自らをすっかり変えてしまう事です。

   その結果、新しい製品やサービスが生まれる。

   組織が画期的に変わることも「自己革新」、イノベーションです。

・イノベーションとは、自己革新に伴う新しい製品、サービスの創造によって、

   その価格を下げること、と言えます。

シュンペーターのイノベーション

  1. 新しい製品を生産すること。
  2. 新しい生産方法を導入すること。
  3. 新しい販売先を開拓すること。
  4. 仕入先を獲得すること。
  5. 新しい組織を実現すること。

   シュンペーターは、利益を求める企業が合理的に動こうとした時には

      イノベーションを行う以外にないことを理論づけました。

    ドラッカーのイノベーションのチャンス7

① 予想しなかったことが起こったとき—「ピンチはチャンス」

② なんらかの差がわかったとき—現在と理想のギャップ⇔業績の差、

     認識の差、価値観の差、プロセスの差

③ プロセスのニーズが現れたとき—既にあるプロセスにおいて、

    不足していることを充足、補完する事です。

④ 産業と市場の構造が変化したとき—スキマ(ニッチ市場)が出てきます。

    そこをうまく埋めていくことがニッチ市場のイノベーションです。

⑤ 人口の構成が変化したとき—産業や市場を独占していた大企業を壊して

     いくのが、シュンペーターの言った「イノベーション(創造的破壊)」です。

   人口の増減、年齢構成の変化、そこから生じる所得・雇用の変化を捉え、

      イノベーションのチャンスにします。

      日本の急速な少子高齢化は、イノベーションのチャンスです。

      人口構成の変化によって何が起こるか、の方が重要です。

      それを知るには、とにかく外に出て「見る」しかないとドラッカーは言います。

      イノベーションは、現場を見ることが出発点です。

⑥ ものの考えた、見方や気持ちが変化したとき—-認識や価値観の変化を

     利用してイノベーションを起こします。

⑦  新しい知識が生まれたとき—

      本当の経営者は、これらの違いが見られたときその差の原因を考えない、と

      言います。それをチャンスにして、何ができるのかだけがわかればよい、と

      します。私たちは、「差を利用する」しかないのです。

     ・ 企業の目的は、「顧客の創造」であり企業にはイノベーションと

           マーケティングという二つの機能がある、と言っています。

〇 マーケティングとは、顧客が満足するような製品を提供する事。

  良い企業は、顧客を満足させている状態と新しいものを創造し続ける挑戦、

     この二つの機能を常に持っているのです。

 

第2章 どのようにイノベーションを起こすか

「ものの見方」—直観という哲学の考え方です。

        直観とは、ありのままに見る、という意味で

「見る」とは、実は感じる事です。

  極論すれば空想の世界です。

  私達が見る(考えてはダメ)ことが事実だと認識する、という発想です。

 

第3章 マネジメント—「采配、兵法

  経営者には、「イノベーションを行う起業家」と「マネジメントを行う組織の

  リーダー」の二つの面があります。なぜなら、イノベーションを行っていく

  ためには「組織を率いること」が必要不可欠だからです。

  イノベーションに組織が必要だ、ということ。

  いろいろな専門知識をもった専門家の労働者、知識労働者がとりわけ必要だ、と

  しています。

 

□  経営者への5つの質問

  1. 我々のミッション(使命)は何か—自己実現
  2. 我々の顧客は誰か
  3. 飛脚は何に価値を感じているのか。
  4. 我々にとっての成果は何か。
  5. 我々のプランは何か。

□ ドラッカーは、組織には二種類の顧客がいる、と言っています。

         ① プライマリー・カスタマー——普通の顧客→特化と分業です

                       ↓

              自社の得意技を活かせるような顧客に焦点を絞る(特化)

              違うタイプの顧客はそれを得意とする他者に任せる(分業)

          ② サポーティング・カスタマー—-支援する顧客→社員、寄付者、

                                                         ボランティア、投資家等を含めての

                            スタッフ

□ CSR—企業の社会的責任

   corporate social responsibility におけるステイクホルダーにそっくりです。

   ステイクホルダーとは、企業の利害関係者の全てを指す言葉です。

□ ミッション

  ・ステイトメントには、チャンス、能力、意欲を盛り込む。

  ・自分たちには、そういう要請があること(チャンス)

  ・自分達には、それを空想する得意技がある(能力)

  ・経営者や社員の自己実現であること(意欲)

          ↓

  ミッションへの貢献に焦点をあわせることで、人間関係の4つの

  基本能力が身に付きます。

   ① コミュニケーション

   ② チームワーク

       ③ 自己啓発

     ④ 人材育成

□ 人はなぜ集まって仕事をするのか?

  ただ何となく集まっているわけではありません。

  目的があるからです。その目的がイノベーションです。

  イノベーションを果たす手段として組織があるのです。

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る