お問い合せ

ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本⑥

9  体系的廃棄は欠かせない

  どんなに新しいことでもすぐに古くなる

 

⚫️ 「組織も個人も体系的廃棄を」

ドラッカーは、「体系的廃棄による組織の刷新」を「マネジメント」の中核にすえている。

これを「イノベーション」という。

つねにスリム化を考え、組織をダイエットする。

これは組織だけでなく個人にも必要なのだ。

そのためには、「刺激」が必要だ。

組織や個人を刺激し、捨てるべきものを捨てる。

刺激は「いたみ」かもしれない。

 

⚫️ 「イノベーションによって刷新する」

定点に留まっていては企業は存在しない。

ドラッカーは簡単で重要な方法を提案する。

まず「今やっていることをすべてやっていないと想像する。そのうえで『どれを始めるか』を

考えてみよう」というのだ。

今、始めるべき価値のないものは「やめてもいいんじゃないか」という。

昔は価値があったものでも前例、慣習、伝統、惰性を見直す。

「昔、これで成功したんだが——-」という経営者の思い出商品もある。

多くの慣習が経営の足を引っ張る。組織の能力や機能を低下させているのだ。

そうした「無用な仕事」を切り捨てることが大事なのである。

 

⚫️ 「新しい魅力を創造すること」

イノベーションとは、顧客に対して新しい満足を提供することだ。

組織はつねに、よりよい製品とサービスを提供し続けなければならない。

既存の製品においてつねに魅力を創造し続ける。そのことが重要なのだ。

 

10 「顧客のため」と何度も繰り返せ

           「企業の使命」を問い続けよう

 

⚫️ 「企業は経営者や株主のためにあるのではない」

「企業は誰のためにあるか」という問いに対して、「働く人のためにある」という答えは正解ではない。

「経営者のためにある」とか「株主のためにある」というのもまちがいである。

ドラッカーはズバリいう。

「企業は顧客のためにある」シンプルでわかりやすい。

 

⚫️ 5項目をいつも問い続ける

「マネジメント」はすべての組織に存在する。

ドラッカーは「いつも五項目を問い続けろ」という(『経営者に送る5つの質問』)。

   1  企業の「使命」は何か?—-社会貢献のこと

   2  顧客は誰か?

   3  顧客にとって価値は何か?

   4  企業の成果は何か?—-顧客を創造すること

   5  何を計画すべきか?—未来のために計画せよ

 

ドラッカーの死後に、ドラッカーの思想を『経営者に贈る5つの質問』という本にまとめたのは、

コトラーとコリンズだ。

コトラーはマーケティングを研究している。

マーケティングについてはのちほど説明しよう。

 

⚫️ 「顧客のため」をつねに考える

「顧客のため」というシンプルな使命を忘れるとやがて経営はつまずく。

「働く人のため、経営者のため、株主のため」。

そんなことをいっている企業は「ときを経ずして倒産するだろう」とドラッカーはいう。

たいへんキビシイいい方だ。

「迷ったとき」や「忘れかけたとき」に、自らに問うべき課題である。

「顧客のためとは何か?」

 

コラム◽️ドラッカーゆかりの人物1《ヴェルディ》

 ※ 省略致します。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る