ビジネスプラン参考資料-④ の2「人生100年時代」
日経新聞
人生100年時代、2000万円が不足
金融庁が報告書
2019/6/3 21:02
金融庁は3日、人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書をまとめた。
長寿化によって会社を定年退職した後の人生が延びるため、95歳まで生きるには
夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算を示した。
公的年金制度に頼った生活設計だけでは資金不足に陥る可能性に触れ、長期・
分散型の資産運用の重要性を強調した。
【関連記事】老後資産の報告書「表現が不適切」 麻生金融相が釈明
金融庁は、95歳まで生きるには夫婦で約2000万円の金融資産の取り崩しが
必要になるとの試算を示した
金融審議会で報告書をまとめ、高齢社会の資産形成や管理、それに対応した
金融サービスのあり方などを盛り込んだ。
平均的な収入・支出の状況から年代ごとの金融資産の変化を推計。
男性が65歳以上、女性が60歳以上の夫婦では、年金収入に頼った生活設計だと
毎月約5万円の赤字が出るとはじいた。これから20年生きると1300万円、
30年だと2千万円が不足するとした。
長寿化が進む日本では現在60歳の人の25%は95歳まで生きるとの推計もある。
報告書では現役時代から長期積立型で国内外の商品に分散投資することを推奨。
定年を迎えたら退職金も有効活用して老後の人生に備えるよう求めた。
本日-2020年3月1日の日経新聞
マネー研究所 セレクション
定年後のお金、3分法で使う 日常の生活費 年金で賄って
2020年2月29日 2:00 [有料会員限定記事]
資産管理には「資産3分法」や「財産3分法」という考え方があります。
リスク分散のため一つの資産に集中せず、異なる複数の資産で持つべきであるとの
考え方です。
運用では「株式・債券・不動産」に分けたり、不動産の代わりに金を入れるのも
一般的です。
定年後のお金はシニア流3分法で管理するのがお勧めだ。
お金の性質から3つに分ける考え方もあります。
「いつでも使える=現預金」「使う時期、使途、金額が決まっている=定期預金や
債券など」「長期の資産運用に回せる=株式や不動産などの金融商品」といった
具合です。
今回は「定年シニアが実践したい3分法」をお話ししましょう。
2012年に会社を定年退職した自分の生活経験に基づいて考えたやり方で、
定年退職後のお金を(1)年金収入(2)定年後の勤労収入(3)定年までに蓄えた資産や
退職金――の3つに区分し、異なる使途に充てるというものです。
まず年金収入です。
公的年金は定年退職後の日常の生活費に充て、支出すべてを公的年金で賄えるように
コントロールします。
厚生労働省によると、夫婦2人のモデル年金額は19年度で月22万円超。
自分自身の生活実感から夫婦2人の日常生活をまかなうには適当な金額では
ないでしょうか。ただし月約22万円では趣味やライフワークなどの臨時出費を
まかなうには少し心もとないです。
海外旅行に時々行くのであればやや厳しいでしょうし、家の修繕や車の買い替えなどが
あれば別途お金が必要です。貯蓄や退職金を取り崩すことになりがちですが、
ここで3分法の2番目である勤労収入を充てるようにするのです。
いまは再雇用制度で65歳まで同じ会社で働くことは珍しくありません。
収入は人によって異なるものの、少なくとも働いて得た収入は一時的な出費
を賄う資金としてプールしておきます。
では3番目の定年までに蓄えた資産や退職金はどうするのか。
これはできるだけ手を付けずに置いておきます。
将来介護や医療に必要になる可能性があるからです。
高齢者施設の入居費用に充てることもできます。
年金や勤労収入はフローのお金ですから、収入を必要に応じて使うのが適切ですが、
貯蓄や退職金は使うまでに一定の期間があります。
物価上昇に備えて個人向け国債変動10年で運用してもいいですし、大きい金額で
あれば自分がリスクを取れる範囲で株式などに投資するのも選択肢です。
もちろん実際にきれいに3分割できるとは限りません。しかし行き当たりばったりだと
老後の生活プランが大きく狂いかねません。
お金の性質と使い道を考える3分法をお勧めします。
(経済コラムニスト 大江英樹)▼NIKKEI STYLE→マネー研究所→定年楽園への扉
この記事については、大変参考になりました。
私は、ファイナンシャルプランナーの資格取得者でもあり、現在、調理師免許、
食生活アドバイザーの資格等を生かして、病院やスーパー、飲食店で働いてもおります。
定年退職後の時間の有効活用をお勧めします。
自分の時間を有意義に過ごすためにも、「これまで経験したことのない仕事に
チャレンジする」なり「スキルアップを考え、資格を取得し、次の仕事に生かす」
ことも重要だと思います。
「人生100年時代」に向けて、「生き甲斐」「やり甲斐」「働き甲斐」が持てるように、
頑張りましょう。そのためには、1人より複数で「チーム」を作り「情報を共有」
し合うことで、「共存」「共栄」を推進できる仕組みを作ることがこれからは
良いと思っています。
起業・創業・兼業・副業で安定した収入が確保できる「仕組み」を作り、
「情報を共有」することで「共存」「共栄」できれば、「人生100年時代」は
決して難しく感じることではないと思います。
このような思いで、新しい「仕組み作り」にご賛同いただける方は、当社「お問い合わせ」
フォームにてご連絡下さい。お待ちしております。
以上
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美