お問い合せ

「人を動かす人」になれ! ㊿+18

71.自分の考え方を完全に理解してくれる分身をどうつくるか。

 

「新幹線は渡り廊下、飛行機はかけ橋」

こんな表現も決してオーバーではないかと思う。

現場、現物主義のわたしが自宅にもどれるのは一ヵ月のうち一週間程度、

残りの三週間余りはホテル暮らしである。つまり一ヵ月のうちの三週間

以上は海外、国内を問わずどこかへ出張していることになる。

裏を返せば、本社をそれだけ留守にしておいても安心していられる。

すなわち、わたしの考え方、思想を完全に理解してくれる分身が育った

ということである。

彼らは一年に一、二回ほど顔を合わせるだけ、あとは電話で方向性さえ

示しておけば、余計なことは何もいわなくても、ほぼわたしの考え通りに

物事が進んでいく。〝一を聞いて十を知る〟という言葉があるが、その一

さえいう必要もない。

これは、いまわたしが再建会社で熱っぽく語っているのとまったく同じ

話を、二○年以上にわたって言い続けてきたことが最大の理由だが、ただ

それだけでは経営者は育たない。同じ話を繰り返し聞かせるだけで、

経営者が育つのであれば、テープレコーダーが経営者を育てる天才だと

いうことになる。

わたしの経験からいえば、一人の経営者をつくろうと思えば、最低一○年の

歳月と一○億円の投資が必要となる。

経営は理屈ではない。まず理論から入らなければならないのは確かだが、

実践の伴わない理屈は、それこそ空理空論に終わる。

そこでわたしは、入社一○年目ぐらいの「これぞ」と感じた社員に実践

させるのである。具体的には、子会社の経営を任せたり、新しく会社を

つくらせる。この段階になれば、それこそ辛抱と忍耐の虫にならなければ

ならない。

たとえば、「これでは三ヵ月も経たないうちに赤字になる」「この問題を

放置しておけば早晩どこかで座礁する」と思っていても、一切口出しは

せずに黙って見守る。やがて失敗が表面化する。

ここではじめて、失敗したのはどこに問題があったのか、どういった対策を

とっておけば失敗が防げたのか、今度はこうした失敗の教訓を理屈で

解きほぐしていく。

これを約一○年繰り返す。損失額もトータルで一○億円ぐらいは覚悟する

必要がある。いまのような学校教育と家庭教育で育った社員を、充分に

投資もしないで、順送りの人事だけで、自分の分身といえるようなプロの

経営者をつくることは不可能だ。かつてのような高度経済成長の時代なら

いぞ知らず、二一世紀にこれができていなければ、創業者一代で会社は

終わる。

 

● 一を聞いて十を知る

 

ものごとの一端を聞いただけで全体を理解できる、ということ。

非常に賢く理解がはやいことのたとえ。

 

● 空理空論

 

実際からかけ離れている役に立たない考えや理論。

▽「空理」「空論」はともに、実状や現実を考えない役に立たない理論や

議論。 ほぼ同意の熟語を重ねて意味を強めた語。

 

● 順送り

 

順を追って次へ送ること。「会報を―に回す」「日程を―にする」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る