お問い合せ

「人を動かす人」になれ! ㊿+19

8章 リーダーの敵は、妥協である

 

● 妥協

 

対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、

おだやかに解決すること。

「―の余地がない」「安易に―する」「―案」

 

72. 自分が働くことが好きでなければ人は動かない。

 

会社の経営なんて実に単純明快である。原理原則に従って、当たり前の

ことを当たり前にやる。これ以上でもなければ、これ以下でもない。

〝継続は力なり〟という言葉があるが、唯一継続こそが力であって、

誰にでもわかっている当たり前のことを、いかに持続させていくか。

極論すると勝負を決するのはこれだけだ。

われわれは小学校のときに、「日本は天然資源の乏しい国で、海外と

競争をして勝てるのは勤勉で優秀な労働力だけだ」という風に学んだ。

事実、わが国がアメリカと肩を並べる経済大国にのし上がることができ

たのは、かつて日本人がそれこそ寝食を忘れて働いた結果であることは

明白であろう。

ところが、豊かになるにつれて、やれ休みがどうだとか、労働時間が

長すぎるといったことばかりが議論され、特にバブル期には一生懸命

働くことが罪悪であるかのような気風さえ蔓延していた。

つまり、苦を放り出して楽だけを求めようとした。しかし、これは原理

原則に反する行為だ。その反動でいまの不況を招いたわけだが、企業は

やれリストラだ、スリム化だと安易な道ばかりを選択し、社員に「もっと

働こう」とハッパをかける経営者のほとんど皆無である。

このようにいうと、「ただでさえモノあまりの時代に、そんなにモノを

つくってどうするのか」といった反論が返ってくる。

しかし、モノはまったく売れていないのだろうか。

いかに不景気であろうが、消費がゼロになったわけではない。

より多くの人たちに必要とされるモノをつくり続けるかぎり、モノが

売れなくなることはない。必要とされるモノをつくり出す努力を怠った

からモノが売れなくなったのである。

いかなる時代であっても、経営者には社員に対して、「もっと働こう」と

胸を張って言える信念と自信が不可欠である。

社員にこう訴えるかぎりは、経営者は社員の二倍、三倍働かなくては

いけない。わたしは創業以来、三六五日フル出勤、正月もなければ、

夏休みもない。朝七時には一番乗りで出勤し、夜は九時、一○時まで

働くのが当たり前になっている。

昭和一九年生まれのわたしは、本格的な後継者づくりを真剣に考えはじめ

ているが、その条件はたった一つ。日曜の夜が楽しく、月曜の朝はもっと

ワクワクするという人物だ。いくら経営センスにすぐれていたり、能力が

高かったとしても、休みの前日になると生き生きして、月曜の朝にしょぼ

くれているような人物に大切な会社は任せられない。

 

● 単純明快

 

文章や物事が、すっきりしていてわかりやすいこと。 [活用] ―な。

 

● 原理原則

 

物事の原理原則のこと。 「原理原則に基づいて行う」といった具合に、

原理」と「原則」の部分を特に強調したい場合に使われる表現。

 

● 継続は力なり

 

皆さんもその意味は知っていると思いますが、どんなことでも継続し続け

てい くことが成功の重要な要因で、コツコツと努力を続けていけば、

いつか必ず目標 は達成できるという意味です。

 

● 寝食を忘れる

 

物事に熱中し、寝ることも食べることも忘れる

物事を熱心にするさまにいう語。

 

● 気風

 

気性。気だて。特に、ある集団・地域内の人々に共通する気質。

「代々伝わる進取の―」

 

● 蔓延

 

つる草がのび広がること。病気や悪習などがいっぱいに広がること。

「ペストが―する」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る