お問い合せ

P・F・ドラッカー「創造する経営者」㊿-73

○ 新しい現実が見える

 

ここで、重大な問いが出てくる。「予測されているものは、今後一○年、

一五年、二○年後に起こるものなのか」であり、「本当は、すでに起こって

いるものなのではないか」である。

実は、ほとんどの人は、すでに見てしまったものしか想像できない。

一般に受け入れられている予測というものは、実は、未来についての

予測ではなく最近起こったことについての報告であることが多い。

 

このことを教える有名な例がアメリカにある。

一九一○年前後、ヘンリー・フォードの事業が成功し始めた頃、やがて

自動車は国民の輸送手段になるであろうとの予測が現れた。

しかし、それには少なくとも三○年はかかるだろうとされていた。

その時、ウィリアム・C・デュラントが、「それはすでに起こっている

ものではないか」という問いを発した。そしてこの問いを発するや答えは

明らかだった。まだはっきりと現れてはいなかったが、すでにそれは

起こっていた。すでに国民は自動車を金持ちのおもちゃとしてではなく、

輸送手段として見ていた。

つまり、もはや自動車メーカーは、大量生産の大企業でなければならなく

なっていた。デュラントは、この洞察からGMを構想し、新しい市場と

機会を利用すべく中小の自動車メーカーと部品メーカーを吸収合併して

いった。

したがって最後に発すべき問いは、「われわれ自身は、社会と経済、市場と

顧客、知識と技術をどう見ているか。それは、いまも有効か」である。

 

イギリスの中流以下の家庭の主婦は、食品の購入や食事について徹底して

保守的であるとされていた。しかし食品流通業のある二社は、すでに

一九四○年代後半に、「それは、いまも有効か」との問いを発し、その

答えがノーであることを知った。第二次世界大戦による食糧難を経験し、

保守的だったイギリスの主婦も新しい食品や流通に慣れ、新しいものを

進んで試すようになっていた。

 

すでに起こった未来を見つけ、その影響を見ることによって、新しい知覚が

もたらされる。新しい現実が見える。まず必要なことは見えるようにする

ことである。できることやしなければならないことは、そのあと簡単に

見つかる。

言い換えるならば、機会とは、遠くにあるものでも曖昧糢糊たるものでは

ない。しかしまず初めに新しい事態を認識しなければならない。

いくつかの例から明らかなように、未来を知るうえで、すでに起こった

未来を見つけるという方法はきわめて有効である。

 

もちろん、そこには大きなリスクがある。それは、起こりつつあると

信じていること、もっと悪いのは、起こるべきであると信じていることを

実際に起こっていることとして見てしまうことである。

このリスクはきわめて大きい。したがって内部の者が一致して歓迎する

ものの見方については、常に疑ってかからなければならない。

もしみんなが「これこそ、待っていたものである」というならば、事実の

報告ではなく願望の表明にすぎないおそれがある。

 

すでに起こった未来を見つけるという方法が有効なのは、深く染みついた

考え方や、仕事の仕方や習慣に疑問を投げかけ、ひっくり返すからである。

企業の構造とまではいかないにしろ、企業活動のすべてについて、変革の

ための意思決定を余儀なくさせるからである。

すなわち、今日とは違う企業をつくるための意思決定をもたらすからで

ある。

 

● 曖昧糢糊

 

はっきりせず、ぼんやりしているさま。 あやふやなさま。

▽「曖昧」も「模糊」も、ともにぼんやりして不明瞭(ふめいりょう)な

さま。 「模」は「糢」とも書く。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る