お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊿+6

● 自分と他人

 

もみじの手に澄んだひとみのかわいいわが子。そのかわいいところは

みんな自分に似ているように思えて、わが子が笑えば自分も笑い、舌を

出せば舌を出し、顔をしかめれば思わずこちらもヒョットコ面。

まさにわが分身。時のたつのも忘れてしまう。

それもやがては成長する。そして、一人の人間としての芽生えのなかで、

親の意にそぐわぬふるまいがはじまってくる。何とまあ聞きわけのない

この子と憎らしくもすら思うけれども、よく考えてみれば、そのガンコ

なところもみんな自分に似ているように思えて、文句を言いながらも、

そこにわが影を見る思い。

親子だけではない。他人とても同じこと。他人も人間。神でもなければ

鬼でもない。同じ人間ならば、他人もわが分身。わが影。そのすぐれた

ところはわが内にもあり、その劣れるところもまたわが内にある。

時に口ゲンカをしながらも、親子に切って切れぬ情愛があるように、

時にきびしくその非を責めつつも、切って切れぬ人間としての情愛を

自他のなかで抱きつづけたい。

他人は他人でない。他人も自分である。

 

● 自然の声

 

秋の夜。床に入って静かに眼をつむる。とりとめもなき想いが、あら

われては消え、消えてはあらわれる。月に流れゆく雲のような想い。

そんな想いがフト中断したとき、どこからかかすかに虫の声。

チリリリリ。いつのまに鳴いていたのか。この虫の声、自然の声。

なぜ今まで気がつかなかったのだろう。起き上がって窓をあければ、

ヒヤリとした大気のなかに、秋の夜の月。思うこともなくその月を

仰いでいると、虫の声とともに、月光の声もきこえてくるようだ。

サラサラというのだろうか、シンシンというのだろうか。

自然はささやいている。語りかけている。しかしわが想いにとらわれ

ているときには、この声は耳に入らぬ。

心を静めよ。とらわれを捨て切れ。そして耳をすまそう。何も考えずに

耳をすまそう。そのとき、自然の声がわが心につたわってくる。

それはあるいは、赤ん坊のときの汚れのないきれいな自分の本心の

ささやきかも知れない。

狂乱の巷のあゆみをしばしとどめて、秋の夜に身をゆだねてみたい。

心をゆだねてみたい。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る