続「道をひらく」松下幸之助 ㊿+8
○ 神無月(かんなづき)
● 柿の実
秋の気配である。大気は清澄。空が青い。その青い空に、柿の木が腕を
伸ばす。枝を伸ばす。そして小枝の先で、柿の実が鮮やかに色づいて
いく。
こどもがそれを欲しがる。樹にのぼって及び腰。竿をやたらとふりま
わす。だがそうたやすくはもぎとれない。柿の実は、小枝の先にしっ
かりつながっている。その小枝は中枝に、中枝は大枝に、またその大枝
は、幾星霜の年輪をきざむ樹の幹に、がっしりとくいこんでいる。
そしてその樹の幹は、不動の大地に深々と根をおろしているのである。
小枝だけで実がなるのではない。枝から幹から根を通じ、いわば大地
の力が実をならしているのである。
柿の実を仰ぎ見て、その見事さに感嘆するのもよいけれど、同時に足
もとの大地をもまた見定めて、その広さ深い無限の力にも思いをひそ
めたい。
いわゆる枝葉末節にとらわれて、大地の力を思わぬ姿は、こどもがや
たらと竿をふりまわす姿に似ているともいえよう。
お互いにこんな思いで、今一度わが身をふりかえってみたい。
■ 清澄(せいちょう)
澄みきっていて清らかなこと。また、そのさま。「―な山の空気」
■ 幾星霜
「幾星霜(いくせいそう)」は、苦労を経た上での長い年月のことです。
苦労して何かを成し遂げた後「どのくらいの月日が経ったのだろう」
というニュアンスで使います。ただ長いだけの月日を指すときには
使いません。また、未来の長い年月のことを表す場面でも使いません。
2022/01/13
■ 枝葉末節(しようまっせつ)
樹木で、中心からはずれている枝葉や、末のほうにある節のことと
いう意味から、転じて、本質からはずれたこまごまとした重要でない
事柄や、どうでもよい、大事でないことをたとえていう。
〔例〕「服装や髪形のことを、必要以上に校則でしばるのは、教育に
とっては枝葉末節なことです。
この続きは、次回に。