お問い合せ

まんがで見につく 孫子の兵法 ②

「我は専りて一と為り、敵は分かれて十と為らば、十を以て其の一を攻むるなり」

 

訳—-

わが軍が1点に兵力を集中させ、一方の敵軍が分散して10隊に分かれたとすると、

敵の10倍の兵力(敵が自軍の10分の1の兵力)をもって攻めることができる。

 

少なければ能く則ち 能く之を逃る

和かざれば則ち 能く之を避く

故に小敵の堅なるは大敵の擒なり

 

孫子は、敵と味方の兵力を客観的に見て、兵力が少なければ逃げないといけないし、

比べものにならないほどの差があれば、近づくなと言っている。

 

「兵の形は水に象る。

水の行は高きを避けて下きに走る。

兵の勝は実を避けて虚を撃つ。」

 

訳—-

軍の形は水にたとえることができる。

水は高いところを避けて、低いところへと流れる。

軍も敵の兵力が充実した「実」の地を避けて、手薄になっている「虚」の地を攻めることで

勝利を得る。

 

「千里を行きて労せざる者は、無人の地を行けばなり。

攻めて必ず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり。」

 

訳—-

千里もの長距離を遠征しても疲労が少ないのは、敵のいないところを進むからである。

攻撃すれば必ず奪取できるのは、敵が防御していないところを攻めるからである。

 

「古の善く兵を用うる者は、能く敵人をして前後相い及ばず、

衆寡相い恃まず、貴賎相い救わず、上下相い扶けざらしむ。」

 

訳—

昔から戦上手は、敵の前衛と後衛の連携を断ち、大部隊と小部隊が協力し合わないようにし、

身分の高い者と低い者が支援し合わないようにし、上官と部下が助け合わないように仕向けた。

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る