お問い合せ

認知症予防学 3

▶️認知症の進行速度には個人差があり、一定しません

 

認知症には「脳がうまく機能しなくなって起こる症状の集まり」ですが、どのくらい低下したら

認知症と診断すべきなのか、はっきりした基準があるわけではありません。

大まかにいって次の3つのポイントが初期より出現する障害です。

①      ものを覚える能力があるか、という「記銘力、記憶力の障害」。

②      今日が何日か、ここはどこか、いっしょにいる人は誰か、という見当が

          つかなくなった「見当識の障害」。

③      暗算でごく簡単な計算ができるかどうか、という「計算力の障害」。

 

これらの障害によって、日常生活や社会生活に支障をきたすようになったとき、

「認知症」と判定されます。さらに、患者本人ではこうした症状の自覚に乏しく、

能力の回復ができないまま、進行性の悪化がみられます。

そして、異常に行動や感情、妄想・幻覚などの特有の諸症状をともなうこともあります。

家族をはじめ周囲の方々がこれらの症状出現に気づいたときには、すなわち、

認知症の症状が顕著に現れてから、あわてて医師に相談しても、そのときはすでに

相当進行していることが多いのです。

軽度の認知症から重度の認知症に移行するまでの時間的経過は、一般的には数年から

4〜5年の間です。ほうっておけばどんどん進みますが、認知症がどのように始まって、

進行するのかはそれぞれ個人差があり、一定しません。

 

認知症のシグナル、重度のシグナル

 

▶️認知症の予防も早期発見が大切です

 

「軽度の認知症のシグナル」と、「重度の認知症のシグナル」について、いくつか

具体例をあげておきましょう。

 

軽度の認知症のシグナル

 

認知症の「初・初期」といわれる症状です

▶️表情が虚ろ、動作の緩慢が目立ちます。

▶️日付けがわからなくなります。

▶️身だしなみに無頓着になり、季節に応じて衣服が選べなくなります。

▶️風呂、電気、ガスなどの消し忘れが多発します。

▶️料理ができず、味付けが変になります。

▶️薬の量、回数など、きちんと飲めなくなってきます。

▶️昨日のことを忘れてしまいます。

▶️簡単な計算ができなくなります。

▶️物をしまっておいた場所を忘れてしまいます。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る