お問い合せ

2015年度第2回「菓子検定2級」公式問題集&解説⑤

その他

Q86.次の栄養素のうち、人が活動するためのエネルギーとならないものはどれでしょう。

   ⚪️ ミネラル

※ エネルギーとなるもの—脂質、タンパク質

※ 5大栄養素—タンパク質、脂質、糖質(炭水化物)、ミネラル(無機質)、ビタミン

※ 熱量素—タンパク質、脂質、糖質は生きるために必要なエネルギーを供給

  構成素—タンパク質、脂質、ミネラルは体をつくる。

  調整素—ミネラル、ビタミンは身体の調子を整える。

※ 1gあたりの熱量(エネルギー)はタンパク質、糖質が4Kcal、脂質が9Kcal。

 

Q87.アレルギー物質を含む食品の表示についての決まりとして、正しいのはどれでしょう。

     ⚪️ 7品目の特定原材料は、微量でも表示義務がある。

 

※ 7品目—卵、乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニ—「特定原材料」に指定。

    特定原材料に準じるもの—あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、クルミ、

    鮭、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、松茸、桃、やまいも、リンゴ、ゼラチン、ごま、

    カシューナッツの20品目についても表示が奨励されています。

 

Q88.次のノロウイルスに関する記述で正しいのはどれでしょう。

      ⚪️ 人から人への感染の可能性がある。

※ 細菌性—O157(腸管出血性大腸菌)やサルモネラ

    ウイルス性—ノロウイルス

    科学物質性—メタノール、メチル水銀

    自然毒—フグや貝、キノコ

 

和菓子「菓子」

Q89.茶道(濃茶)の主菓子として供されるお菓子の種類はどれでしょう。

     ⚪️ 上生菓子

 

Q90.次のうち、日本茶についての間違った解説はどれでしょう。

    ⚪️ ほうじ茶は発酵させた茶葉からつくる

※ 正しい解説—緑茶と抹茶の原料は同じである。

       抹茶は新芽の茶葉を石臼で挽いてつくる。

 

Q91.栗の鬼皮や渋皮を取り、やわらかく甘く煮たものを何といいますか。

       ⚪️ 栗の甘露煮

 

Q92.南北朝時代に中国からやってきた林淨因が、奈良でつくったのが始まりとされるお菓子は

       どれですか。

           ⚪️ 饅頭

 

Q93.山の芋と砂糖を使い、芋焼酎で風味をつけ、しっとり仕上げたお菓子を何といいますか。

     ⚪️ かるかん

※ かるかんは、山の芋をすりおろし、かるかん粉(うるち米の粉を粗めに挽いたもの)や

    砂糖を混ぜ、蒸してつくります。

 

Q94.うぐいす餡は何からできているでしょう。

      ⚪️ 青えんどう

※ 美しい緑色のうぐいす餡ですが、色をつけているのではなく、青えんどう、いわゆる

    グリンピースですが、これを使ってつくるので、色をつけなくても自然に美しい緑色になります。

 

和菓子「材料」

Q95.次のうち、膨張剤を使わず、材料の力で膨らませる饅頭はどれですか。

     ⚪️ 薯蕷饅頭

※ 薯蕷饅頭は山の芋と砂糖の力で生地(皮)を膨らませ、酒饅頭は麹の力で膨らませます。

 

Q96.白玉粉はどんな材料からできていますか。

      ⚪️ もち米

※ あんみつに入っている白玉団子は、白玉粉という粉を使ってつくります。

※ 白玉粉はもち米からつくられています。

  もち米を洗って水につけ、水を加えながら細かく砕き、水にさらして、脱水し、

     乾燥させてつくります。別名、寒晒し粉ともいいます。

※ 同じもち米からつくられる粉に餅粉というものもあります。

    これはもち粉を洗って乾燥させ、挽いてつくります。

  白玉粉に比べて、風味がよいのが特徴です。

 

Q97.羊羹や外郎のように長く棒状に仕上げるお菓子を何といいますか。

      ⚪️ 棹物

※ 和菓子の世界では、羊羹や外郎のように、細長い形をしたお菓子がよく売られていますね。

    これは、棹物・棹物菓子・竿菓子と呼ばれる菓子です。

 

Q98.上用粉は何からできていますか。

         ⚪️ うるち米

※ 上用粉は薯蕷粉ともいい、うるち米を洗って乾燥させ、製粉したものです。

   同様のつくり方をする粉に、上新粉、かるかん粉がありますが、これらは粒の大きさの違いで

     呼び名が違います。粒の大きい順に並べると、かるかん粉、上新粉、上用粉となります。

※ かるかん粉はかるかんをつくるときに使います。

  上新粉は、いろいろな菓子に使われますが、主なものには、焼き団子、柏餅、

     草餅などがあげられます。

※ 上用粉は上新粉とよく似ていますが、粒子がさらに細かいため、でき上がりのお菓子が

    さらにきめ細かく仕上がります。

    このため、高級なお菓子に使われることが多いです。

 

Q99.一般的に大島(利久)饅頭はどんな砂糖を使用しているでしょう。

       ⚪️ 黒砂糖

 

※ 黒砂糖は黒糖とも呼ばれ、さとうきびの汁を精製せずに煮詰めてつくります。

 

Q100.次のうち、団子の特徴はどれでしょう。

        ⚪️ 一般的に球状のものを団子と呼ぶ

 

Q 101.汁粉について正しい文章はどれでしょう。

        ⚪️ 基本的には汁気が多い

 

 Q102.次のうち、もともと薬の名前だった和菓子はどれでしょう。

       ⚪️ 外郎

 

Q103.金平糖はどんなお菓子でしょう。

      ⚪️ 球状で、表面にたくさんの凹凸がある。

 

Q104.金つばの由来となったものはどれでしょう。

      ⚪️ 金属でできた日本刀の鍔

 

Q105.一般的に、大福の生地の材料は何でしょう。

      ⚪️ もち米

※ 大福の生地(皮)は餅と同じです。

     固くなるのが早いので、食べごろはつくりたてです。

     時間をおいてしまうと、かなり食感がかわってしまうので、気をつけてください。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る