お問い合せ

「小倉 昌男 経営学」お気に入りピックアップ

今回は、「小倉 昌男 経営学」日経BP社 を読んで自分が気に入った点をピックアップして、

お知らせしたいと思います。

 

「小倉 昌男 経営学」 日経BP社

 

⚪️ 小売業

  1. 多店舗すると、いきおいひとつひとつの店は小規模にならざるを得ない。

           店が小規模になると、いきおい多品目、少量の品揃えにならざるを得ない。

       2. 各店舗は、店頭在庫を極力減らす一方で。欠品のない状態を保つという、相反する課題を

           同時にクリアしなければならない。では、店頭在庫を極力少なくし、かつ欠品をなくすためには、

           どうすればよいか。

            全国に多品目、少量、多頻度の商品補給を可能にする物流システムを持つ。

           それが答えである。

 

⚪️ 市場で消費者が何を求めているか、それを知るためにマーケティングが行われ、それを受けて商品化、

      マーチャンダイジングが行われる。営業活動の中核は、マーケティング。

 

⚪️ 共同体経営=パートナーシップ経営とは、経営者と労働者が対等に力を出し合って企業活動をやり、

      その成果を両者で分配するというもの。

      共同体経営では、共に知り、共に働くという姿勢が中心である。

      従業員が自主性を高め、自己管理をしていくことに特色がある。

      そのためには、経済の動き、経営の状態、人事など経営に必要な情報を、同時に従業員にも提供し、

      同じ目的意識を持たせることが必要である。

      自発性を高めるには、社内のコミュニケーションの改善、小集団の活用、経営の成果配分が

      必要である。成果配分は、みんなで考え、その決定は経営者に任せる。

      問題は、質であり量ではない——。

                           上智大学社会経済研究所 篠田雄次郎教授

 

   篠田教授は特にコミュニケーションの重要性を強調された。

   社長の持っている情報と同じ情報を従業員に与えれば、従業員は社長と同じように考え、

   行動するはずである。従業員が、社長はこうしてほしいだろうと推察し、自発的に行動するのが、

   パートナーシップ経営だというのだ。

 

⚪️ 吉野家に学んだメニューの絞り込み

       牛丼に絞ったことにより、良質な肉を安く仕入れることができ、味が良いし、 値段も安いと

       評判になっている。

       そのうえメニューが一つのため、あつあつの丼をすぐに出せる。

       しかも店員は素人のアルバイトでよく、人件費を抑えることができる。

       おかげでお客は増え、収支も好調だという。

 

⚪️ 対象とする市場を変え、メニューを絞って新しい業態を開発したら、道が開けるのではないだろうか。

 

⚪️「全員経営」とは、全社員が同じ経営目的に向かい、同じ目標を持つが、目標を達成するための方策は、

      社員一人ひとりが自分で考えて実行する。

      つまり社員の自立的な行動に期待するのである。

      社員に目標は与えるが、会社側はやり方について命令したり指図したりせず、社員がその成果に

      責任をもって行動する、というものである。

      篠田教授は「パートナーシップ経営は実例も多いし、成功例も多い。

      日本人には理解しやすい経営法で、日本人に非常に向いている」と言われた。

      事実、実行してみると、働く人にとってもやり甲斐のある方式で、社員に楽し く働いてもらうことが

      できた。

 

⚪️ 私は、SD-セールスドライバーに対して、お客に好かれる寿司屋の職人になって欲しいと希望すると

       同時に、サッカーチームの優秀なフォワードになって欲しいと注文した。

       サッカーはチームプレーが必要で、メンバー全体の緊密な連携プレーがなければ勝利を得ることは

       できない。だが、最後に得点を入れるのは、フォワードに優れたプレーヤーがいて、的確なシュートを

       するからである。

       スタープレーヤーといわれる人は、高度の技術を持っているだけでは駄目で、

     シュートするかパスするか、とっさの判断をして行動する機敏さが必要なのである。

 

⚪️ 組織図の書き方も変えた。

    一番上にフォワードであるとして名前を連ねて書き、一番下のゴールキーパーのところに

       支店長の名前を置くように変えた。

 

⚪️ 米国はプロ野球、日本は学生野球

 

⚪️ 組織の活性化

       日本型組織の中で何よりいけないのは、年功序列主義の仕組みである。

       年功序列は、組織をピラミッド型にし、また実力主義の導入を妨げる。

       組織をフラット化し社内のコミュニケーションをよくする、そうなれば経営のスピードも早くなる。

       企業が成長すれば、時と共に組織は肥大化し、官僚的になる傾向がある。

       経営者は常に組織の肥大化を防ぎ、活性化の道を探らなければならない。

 

⚪️ ピラミッド組織からフラット組織へ

       フラットな組織は、利益責任を第一線に近いところまで下げることを意味する。

       それによって、社内のコミュニケーションがよくなり、経営にスピードが出るとともに、

       第一線の社員にやる気が起きてくる。

       特にサービス業は、フラットな組織が望ましい。小売業もそうである。

 

⚪️ サービスとコストは常にトレードオフ(二律背反)の関係にある。

       サービス水準を上げればコストは上がり、コストを抑えればサービス水準も下がる。

        経営者の仕事とは、この問題を頭に入れ、そのときそのときにできるどちらを優先するのかを

        決断することに他ならない。

 

⚪️ サービスが先、利益は後。

       サービスの向上はプラスだが、コストが上がるのはマイナスである。

       サービス向上によるプラス効果は、売上高の増加という形でつかめる。

       だが、売り上げを左右する要件はさまざまあって、正確にどの程度効果があったのかを測るのは

        難しい。一方、コストの増加は数値として割と正確に把握できる。

       しかし、そのデータを揃える社員の給料や、それを検討する役員、幹部の時間と報酬を考えると

        かえって、コスト高を招くよ うに思える。

               ↓

   規則 ① 店舗の清掃を徹底する。

      ② 安くて美味しい商品の提供及び商品開発を常に考える。

      ③ サービスの徹底。

 

⚪️ 「3カ年計画」の立案

    ① 収益性  経常利益    ② 規模   総売上高

    ③ 健全性  自己資本比率  ④ 社員福祉 年間休日

 

⚪️  一連の仕事を分業していたときに比べ、すべての仕事を一人でこなし、ひとつ ひとつ完結して

        いくのは、やり甲斐があるし、面白い。

        仕事に責任を持つことは大変であるが、反面、達成感があり、やり甲斐があることに皆、

        気がついたのである。

 

⚪️ 日本人にとって働き甲斐は生き甲斐。

 

⚪️ 業態とは、文字通り、ある事業独自の形態のことを指す。

       例えば、同じ「小売業」という業種でも「スーパーマーケット」と「コンビニエンスストア」のように

       異なる業態が存在する。

       業態化とは、事業者の知恵、創意工夫を問うものである。

       業態化とは、営業の対象を絞り、サービスとコストにおいて、競争相手に決定的な差をつけることを

       目標として、徹底した効率化を図ることである。

 

⚪️ 業務提案

        ・  新商品の開発

        ・  財務体質の強化

        ・  資本調達の多様化

        ・  日銭の入る商売メリット及び活用方法

 

日銭が入ることで、財務体質の改善にどんなに貢献したかはかり知れない。

日銭が入ると資金繰りが楽になるほか、商売のやり方をいろいろ工夫することができるので、

資金繰り以外にも良い効果がたくさん上がる。

例えば、小売業が季節商品をシーズン過ぎに安売りし、過剰な在庫を抑えられるのも、

現金で商売しているからだ。

 

⚪️ 経営とは、論理の積み重ねである。

       なかには成功した他社の真似だけをしている駄目な経営者もいる。

       だが、なぜ他社が成功したか、自社の経営に生かすにはどこを変えるか、倫理 的に考える必要が

       ある。考える力がなければ、経営者とはいえない。

 

※ インターネットより抜粋

 倫理とは、

 1  人として守り行うべき道。

     善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。

     道徳。モラル。「―にもとる行為」「―観」「政治―」

 2倫理学」の略。倫理学—共同体における人と人との関係を律する規範・

   原理・規則など倫理・道徳を研究する哲学の一部門

 

統括 私が読んで参考になると思う箇所をピックアップ致しました。

   現在、セミナーを開催すべくカリキュラムを作成しております。

   大変参考になりました。

   これからは、「大より小の時代」。

   私は、「大規模より、小規模の集団で大規模となる」 がこれからの時代にマッチすると

         考えています。

   それでは、詳細は是非購読の上、お読みください。

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る