お問い合せ

Coffee Blake-12月31日(木) 「大晦日・丑年」

今日は、令和2年12月31日「大晦日」です。

 

当たり前かも知れませんが、今年1年を振り返って見て感じることは、

「新型コロナウイルス」の感染拡大です。

「代表のブログ」でもいろいろと私見を述べさていただきましたが、

私の人生で、特に社会(経済)の面でこんなに様変わりした1年はなかった

ように思います。

また、「死」というものに恐怖を感じた年でもありました。

 

今年の「代表のブログ」では、ビジネス面では「ビジネスプランのヒント」

「ピンチはチャンス」「スキルアップ」関連の書籍や新聞記事をご紹介

致しました。

セカンドライフでは、「副業・兼業のおすすめ」や「新しい趣味を見つ

ける」「終活のお薦め」などについて、情報を発信した1年でもありました。

 

個人的には、恒例の海外旅行でイタリア旅行を計画しておりましたが、

新型コロナウイルスの影響拡大で来年以降に変更致しました。

そのかわりではないのですが、「Go To Travel」を活用して「金沢・福井

旅行」と「京都・奈良旅行」を妻と行ってまいりました。

現在のように、感染拡大が第3波になる前でしたので、幸運?でした。

久しぶりの国内旅行も良いものだな、と感じた1年でもありました。

 

雑学として、インターネットで「大晦日」を調べて見ました。

 

—インターネットより抜粋—

 

一年を締めくくる最後の「晦日」が「大晦日」である

 

子どもの頃から誰しも使い慣れた言葉であっても、いざ本来の意味や由来を

考えてみると意外と知らないものである。

周知のとおり「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉であるが、

もとは「晦日(みそか)」からきていることはご存知だろうか。

晦日は旧暦の月の動きと大きく関係している。「晦」は月の満ち欠けが

変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味している。

また、晦日は別名「つごもり」とも呼ばれ、同じく“月が隠れる”という

意味の「月隠り(つきごもり)」が転じた読みである。

旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっていた。新月を1日とし、月が隠れる

「晦」の頃がおおよそ30日であったことから、30日を晦日と呼ぶように

なったのだ。

今でも30歳を“みそじ“ということがあるように、“みそ“がもともと30の

読みであることをみるとわかりやすい。ところが新暦に変わると、ひと

月が30日(または29日)で終わらず、31日まである月も出てきた。

こうして晦日は、月の最終日となることが多かった“30日”という意味から、

“月の最終日”という意味に変化したのである。

つまり、実際の日付が30日でなくとも毎月の末日を「晦日」と呼び、晦日の

中でも1年を締めくくる12月には大をつけて「大晦日」と呼んでいるのだ。

 

大晦日は歳神様を迎え入れる準備をし、来訪を待つ日だった

 

大晦日の歴史はかなり古く、平安時代まで遡る。昔、大晦日は正月に迎え

入れる歳神様(としがみさま)をまつるための準備の日であった。

歳神様とは、稲の豊作をもたらすとされている神様のことで、農作物が

豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から

大切に扱われてきた神様である。また、歳神様は各家庭にやってくること

から、家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていたようだ。

昔は1日が夜から始まって朝に続くとされており、大晦日の日暮れから

すでに新年の始まりであった。そのため、大晦日の夜は歳神様を待ち、

一晩中寝ずに起きておくという習わしがある。

もしうっかり早く寝てしまうと、白髪になる、シワが寄るなどという女性に

とっては恐ろしい言い伝えもあったそうだ。

 

新年を気持ちよく迎えるための大晦日の行事ごと

 

大切なお客様である歳神様を迎えるにあたって、家の掃除は不可欠である。

大掃除は、地域によって異なるが、12月13日から始め大晦日までに終わら

せるのが本来の時期だ。ただし12月29日は9という数字が苦に繋がること

から縁起が悪いとされていて、掃除をしてはいけない。

また、その年最後の掃き掃除のことを「掃き納め」と呼ぶが、元日に掃除を

してしまうとせっかく招いた歳神様を掃き出してしまうことになるため、

新年に掃除は行わない。その他にも大晦日には伝統行事があり、身と心を

清め新年を迎える準備をする。

除夜の鐘


大晦日は「除夜」とも呼ばれており、大晦日の夜から1月1日にかけて

鳴らす除夜の鐘は今でもよく知られている。鐘を撞く回数は人の煩悩の

数を示す108回で、寒空の下で響く鐘の音に誰しも一度は耳を傾けたことが

あるように、煩悩を取り去り、正しく清らかな心で新年を迎えることが

できるようにするものである。



年の湯


大晦日の夜にお風呂に入ることを「年の湯」と言い、ここでしっかりと

一年の垢を落とし、気持ち良く新年を迎える。

今と違い、毎日入浴することが当たり前でなかった時代は、大晦日の入浴が

特別なものであったに違いない。

年越し蕎麦

 

「年越し蕎麦」を食べる習慣は比較的新しく、江戸時代から始まったと

言われている。別名「つごもりそば」、「三十日そば」とも呼ばれ、細く

長い見た目から長寿や健康を願って食べられるようになった。

また、蕎麦の麺は切れやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という

意味もある。

現在では、一部地域で年越し蕎麦の代わりにうどんが食べられている

こともあり、蕎麦、うどんともに、一年のうち12月31日に最も多く購入

されている。

(総務省統計局「家計簿からみた365日~日別集計結果より」参照)

 

いよいよ新年の幕開け。大晦日の夜は家族みんなで祝う時間

 

今年の大晦日は自宅でゆっくり年越しを迎えてみては

昔は新年を迎えると、数え年で1つ年をとっていた。そのため新年に

変わる大晦日の夜から、お頭付きの魚や雑煮などの縁起のいい食事を

囲んで、一年の無事を感謝し、共に祝いながら家族団欒の時間を過ごして

いたそうだ。

このように昔の大晦日は家族全員が集まることが当たり前であったが、

今は全国各地でカウントダウンなどのイベントが行われるようになり、

友人や恋人と過ごすという人も増えているように思う。しかし、一年の

節目となる日だからこそ、今度の大晦日は自宅でゆっくりと過ごしてみては

どうだろうか。

家族揃って一年を振り返り、新年の抱負などを語り合うのも、家族の絆を

深める良い機会となるはずである。

 


 

さて、「来年の抱負」は。

 

私は、「健康」を第一に。「家内安全」を第二。「社業の繁栄」を第三に

掲げます。

特に、「社業の繁栄」については、新しいビジネスプランを考え、作成し、

対象とする企業に企画提案することに集中したいと思います。

 

ターゲットは、「中高年層」と新型コロナウイルスの影響拡大で「早期

退職者や失業した人や自己破産した人たち」向けに。

 

ゴール(目標)は、低コストで、起業・創業・副業・兼業等することで、

収入の確保ができ、セカンドライフのワンステップができる。

 

対象とする業種・業態は、「飲食業界-飲食店再生」「不動産業界-資産

活用による民泊」「小売業-スーパーのホスピタリティ提案」「エンディ

ング業界(葬祭)-終活アドバイザー活用とDX提案」「ヘルスケア業界-

患者用のDXによる献立提案」。

 

以上を「来年の抱負」とし、「健康」に気を配り、リフレッシュの為には、

「息抜き」のために、海外旅行か国内旅行を最低年2回は実行したいと

思います。

 

新年度-令和3年は「丑年」。雑学として、インターネットで「丑年」を

調べて見ました。

 

—インターネットより抜粋—

 

2021年の干支は辛丑(かのと・うし)。

干支は大自然の摂理から未来を計るためのもの

 

2021年の干支は「辛丑(かのと・うし)」。

どうやら痛みを伴う衰退と、新たな息吹が互いに増強し合う年になりそうだ。

干支から何が分かるのかという話だが、そもそも干支は、未来に起きる

出来事を知るために生み出された暦のシステムである。

東洋思想では、未来は既に定まったものとされている。しかし人はそれを

知ることはできない。そこで世の中の摂理を解明し、何とか未来を知る術を

得ようと、さまざまな思想体系や暦のシステム、占いなどが数多く生み

出されてきた。

干支もそのひとつで、日本では干支というと一般には「十二支(じゅう

にし)」を思い浮かべる人が多いと思うが、本来は10種類の「十干(じっ

かん)」と、12種類の「十二支」を組み合わせた、合計60種類の干支が

存在する。

十干、十二支とは、太陽や月の運行と、生きとし生けるものの生命サイ

クルを、それぞれ10と12の段階で示したもので、それらを組み合わせる

ことで、世の中の循環、大自然の摂理を知り、未来を計ろうとしたので

ある。また干支は「陰陽五行思想」の影響を強く受けているため、干支を

知るためには五行での分類も押さえておく必要がある。

陰陽五行思想とは、世の中のすべては「木・火・土・金・水」の5つの

元素に分類され、それぞれに「陰」と「陽」が存在するというものである。

ちなみに陰陽五行思想では、元素単体が持つ意味だけでなく、その組み

合わせにより意味が変わる。

例えば、十干と十二支の組み合わせ次第によっては、どちらかが片方を

強めたり、邪魔をしたり、相殺してしまうこともある。

もうひとつ、東洋思想では言葉や文字に「天意」が宿ると考えられてきた

ことも、干支を知るためには押さえておきたいポイントとなる。

干支に使われている文字には意味がある。

このようなすべての要素を組み合わせ解析することで、人は人知を超えた

真理にたどり着こうとしたのである。

さて、2021年の干支「辛丑」は、十干が「辛(かのと)」で、十二支が

「丑(うし)」である。

果たしてこの組み合わせはどんな未来を指し示しているのか、まずは十干の

「辛」から見ていこう。

 


 

私の場合、疑問点や新しい発見があった時は、インターネットですぐに

調べます。

理由は、なるべく正しい知識を把握するべきで、間違った知識は永遠続くと

思うからです(途中で訂正できると思いますが)。

ついては、「代表のブログ」でもついつい、インターネットからの抜粋

記事を挿入してしまいます。

知らない知識や言葉の意味を「何となく感覚で」「知ったふりで通す」

等では、いけないのではないかと感じるからです。

 

それでは、今年1年間、ありがとうございました。

来年もどうぞ、宜しくお願い致します。

 

新型コロナウイルスが1日も早く、収束してこれまでのような当たり前の

日常が戻ることを願っています。

 

2020.12.31

 

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る