お問い合せ

Coffee Blake-令和3年1月6日(水) 「ギグエコノミー」

日経新聞掲載の「勃興するギグエコノミー」をご紹介したいと思います。

 

私は会社員時代、週末(土・日曜日)を利用してアルバイトをしておりました。

特に飲食業(オリジン弁当、日本一/焼鳥テイクアウト専門店、日高屋、

病院の雑務等々)が多いように思います。

 

私の現役の主な仕事内容は、経理/財務、人事、総務と管理部門が長く、

デスクワークとなります。どうしても、「体を動かす仕事」と「調理師」

「食生活アドバイザー」「販売士」の資格を生かしたい、実務経験を

積むことで、いつか役に立つのではないか、と言う思いがありました。

 

今回、ご紹介する記事のなかで、「第3の社内副業型」+αとして「第2の

社外副業型」も導入されれば、と言う内容があります。

非常に参考になる内容と思いますので、トライする価値は多いにあると

思いました。

 

2021.1.6

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

 


 

勃興するギグエコノミー–上

永続的な仕組みを模索

  宮永 博史 東京理科大学教授 

  1956年生まれ。MIT院修了。

  専門はコンセプト創造、事業化戦略、ビジネスモデル。

 

コロナ禍の中で再注目されているビジネスモデルにギグエコノミーがある。

「ギグ」とはもともと音楽業界の用語で、その場限りの単発ライブを指す。

そこから「ネットを通して単発仕事を請け負う」ビジネスモデルをギグ

エコノミー、そうした働き方をする人をギグワーカーと呼ぶようになった。

最近ウーバーイーツでさっそうと自転車を飛ばす人をよく見かけるが、

まさにギグワーカーだ。

ギグエコノミーに「エコノミー」という言葉がついているのは、それに

ふさわしい市場規模があるからだ。

ここでギグエコノミーのビジネスモデルを分類し、その特徴と課題、そして

今後の展開について述べてみたい。

ギグエコノミーは大別して、表に示す3つの型に分類する。

 

まず最もギグエコノミーらしいのが、フリーランス型だ。

ネット上のマッチングで個人が単発仕事を探して請け負うものだ。

その代表的なあっせんサイトのひとつに「タイミー」がある。

 

第2の型は社会人が会社に申請する副業する「社外副業型」だ。

会社に申請せずに個人でアルバイトをするのはフリーランス型になる。

社外副業型は、オープンイノベーション(技術革新)の観点から副業を積極的に

認めるというビジネスモデルだ。その代表例にロート製薬がある。

いち早く16年に副業を解禁した同社は、社員が他社で働くことはおろか、

自ら創業して経営することまで認めている。

下手な社内研修より副業を経験することで、社員のスキルが向上すると

いうのだ。同社の試みはオープンイノベーションの本質をとらえた試みと

いえる。企業同士で提携して何かをやるのではなく、社員一人ひとりが

外の世界と接点を持ち、そこで得た知見を社内に持ち込み、本業に生かし、

新規事業の種にもしていく。

ロート製薬の試みは、オープンイノベーションのダイナミックレンジ

はるかに広げてくれるものだ。

 

第3の型は企業内で単発の仕事を社員が請け負う「社内副業型」である。

その代表例(というか筆者は他に例を知らない)が半導体製造装置を製造

販売しているディスコである。

ディスコはダイシングソーという半導体製造装置で世界シェア80%を誇る。

このため、会社資料も複数の言語に翻訳する必要がある。

普通は翻訳作業を外注するが、ディスコはその仕事を1文字いくらで社員に

発注する。社員たちから応募があり、あっという間に翻訳作業が完結する。

複数言語に堪能でかつ装置をよく知っている社員たちが担当するだけに、

外注するよりはるかに翻訳品質が高い。

社員は社員で、堂々と社内アルバイトで稼ぐことができる。

発注側の担当者も頭を下げてお願いする必要はない。

まさに三方よしの仕組みである。

これが可能なのは、社員一人ひとりが仮想通貨で、社内ソース(資源)を

使うときの課金、成果を挙げたときの報奨に関する損益計算書を持つ

仕組みを構築しているからこそである。

 

実は筆者は第3の「社内副業型」こそギグエコノミーの本命だと思っている。

セーフティーネットあり、三方よしのビジネスモデルだからだ。

そこに第2の型も導入されれば言うことない。ただし、このビジネスモデルは

一朝一夕にできるものではない。

実際、ディスコの後に続く企業を寡聞にして知らないのは筆者だけであろうか。

 

□ エコノミー

 エコノミーは「経済的」や「経済」という意味の言葉です。

 

□ オープンイノベーション

 オープンイノベーションとは、自社が持っている研究機関や組織

 以外から、開発や技術のノウハウを取り入れる経営戦略の1つです。

 

□ ダイナミックレンジ

 ダイナミックレンジとは、識別可能な信号の最小値と最大値の比率を

 いう。信号の情報量を表すアナログ指標のひとつ。

 

□ 三方よし

 「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の三つの「良し」。

 売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献もできるのがよい商売で

 あるということ。近江商人の心得をいったもの。

 

□ セーフティーネット(safety net)

 あらかじめ予想される危険や損害の発生に備えて、被害の回避や最小限化を

 図る目的で準備される制度やしくみ。

 

□ 寡聞(かぶん)

 物事見聞きすることが少なく見識乏しいさま。物事疎いさま。

 「小生寡聞にして存じません」などの言い回しでよく用いられる。

 


 

いかがでしたか。

 

私は、今でも(この歳でも)「夢を抱く」ことは非常に大事だと思っています。

特に、若い世代の方々には常に「夢」を抱いて欲しいと願っています。

私は、社会人の時にいろいろな企業の方々と接してまいりました。

特に「畑違いの仕事」をされている方々については、「尊敬と憧れ」

抱いておりました。ついては、週末を利用して「尊敬と憧れ」の仕事を

経験すべきと思い、アルバイトをしてまいりました。

 

今では、副業・兼業等々を公認している企業も多くなりましたし、これ

からもますます増えるのではないでしょうか。

 

「一年の計は元旦にあり」と言う諺があります。

 

一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるに

あたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということ。

『月令広義・春令・授時』に「一日の計は晨(あした)にあり一年

計は春にあり」とあるのに基づく。

 

ゆっくりと今年1年の計画を立ててみては、いかがでしょうか。

 

2021.1.6

 

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る