お問い合せ

現代語訳「論語と算盤」㊺

第8章 実業と士道

 

□ 武士道とは実業道だ

 

武士道のもっとも重要な部分とは、次のようなよき習わしを足していった

ものに外ならない。

 

「正義(せいぎ)」—みなが認めた正しさ

「廉直(れんちょく)」—-心がきれいでまっすぐなこと

「義侠(ぎきょう)」—-弱きを助ける心意気

「敢為(かんい)」—困難に負けない意志

「礼譲(れいじょう)」—礼儀と譲り合い

 

一口に武士道といっても、その道徳の内容はなかなか複雑なのだ。

この武士道に関して、わたしがとても残念に思うことがある。

それは武士道が日本の代表的な長所だったにもかかわらず、古来もっぱら

武家社会だけで行われ、経済活動に従事する商工業者の間では、重んじ

られなかったことである。

昔の商工業者たちは、武士道をひどく誤解していて、「正義」「廉直」

「義侠」「敢為」「礼譲」などを大事にしていては、商売は立ち行かないと

考えていた。

「武士は食わねど高楊枝」というような気風は、商工業者にとっては

あってはならないものだったのだ。思うにこれは、当時の時代状況が

そうさせた側面もあったのだろう。しかし武士には武士道が必要であった

ように、商工業者にも商業道徳がないと真の豊さは実現不可能なのだ。

商工業者に道徳はいらないなどというのは、とんでもない間違いだった

のである。

一般的に封建時代において、武士道と経済活動とは、お互い相容れない

ように解釈されてきた。これは、社会正義のための道徳と、経済活動の

結果である富とが並び立たないと、儒学者たちが信じていたのと同じ誤りに

外ならない。この二つが決して背を向けあうようなものではないのは、

今日みなさんにはおわかりのことと思う。

 

孔子にはこんな言葉がある。

「人間であるからには、だれでも富や地位のある生活を手に入れたいと

思う。だが、まっとうな生き方をして手に入れたものでないなら、しがみ

つくべきではない。逆に貧賤な生活は、誰しも嫌うところだ。

だが、まっとうな生き方をして落ち込んだものでないなら、無理に這い

上がろうとしてはならない」

 

これは武士道のもっとも重要な部分である「正義」「廉直」「義侠」などに

まさしく当てはまる教えではないだろうか。

「賢者は、貧賤な境遇にいても、自分の道を曲げない」という孔子の教えは、

まるで武士が、戦場において敵に後ろを見せない覚悟を決めるのとそっくり

だといってよい。また、「まっとうな生き方をして手に入れたものでない

なら、しがみつくべきではない」という言葉は、昔の武士が、正しい道に

合わないことはまったくやろうとしなかった心意気と、軌を一にしていると

いってよいだろう。

そもそも地位や豊かさは、聖人や賢人も望むものだし、貧しさや賎しさ

逆に望まないものであった。これは、われわれ凡人と変わることがなかった。

ただし彼らは、人としての道や社会道徳の方を根本的だとし、経済力や

地位は枝葉末節だと考えていた。ところが昔の商工業者たちはこの考えに

反対し、経済力や地位の方を根本において、人としての道や社会道徳を

枝葉末節においてしまった。これは誤解もはなはだしいのではないだろうか。

繰り返すようだが、この武士道は、学者や武士といった立場の人だけの

ものではない。

文明国における商工業者の立つべき道も含まれているものだ。

ヨーロッパの商工業者は、互いに個人でかわした約束を尊重し、損害や

利益があったとしても、一度約束した以上は、必ずこれを実行して約束を

破らない。これは彼らの固い道徳心に含まれる「正義」や「廉直」と

いった考え方が、そのまま実践された結果なのである。

ところが日本の商工業者は、いまだに昔の慣習から抜け出せずに、ややも

すれば道徳という考え方を無視して、一時の利益に走ってしまう傾向が

ある。

これでは困るのだ。欧米人も常に日本人がこの欠点を持っていることを

非難し、商取引においては日本人を完全に信用しようとはしない。

これはわが国の商工業者にとって大変な損失である。およそ人として、

その生き方の本筋を忘れ、まっとうでない行いで私利私欲を満たそうと

したり、権勢媚びへつらって自分が出世しようとするのは、人の踏む

べき道を無視したものでしかない。

それでは、権勢や地位を長く維持できるわけもないのだ。

もし社会で見に立てようと志すなら、どんな職業においても、身分など

気にせずに、最後まで自力を貫いて、人としての道から少しも背かない

ように気持ちを集中させることだ。そのうえで、自分が豊かになって力を

蓄えるための知恵を駆使していくのが、本当の人間の意義ある生活、価値

ある生活といえるだろう。

いまや武士道はいい換えて、実業道とするのが良い。日本人はあくまで、

ヤマト魂の生まれ変わりである武士道で世に立っていかなければならない。

商業であれ工業であれ、この心を自分の心とするならば、戦争において

日本が常に優位な地位を占めているように、商工業においてもまた、世界に

おいてその実行力を競うことになっていくだろう。

 

● 「武士は食わねど高楊枝」

 

 武士は貧しくて食事ができなくても、あたかも食べたかのように楊枝

使って見せる。 武士の清貧や体面を重んじる気風をいう。

また、やせがまんすることにもいう。

 

● 貧賤(ひんせん)

 

貧しくて身分が低いこと。また、そのさま。「貧賤な(の)身」⇔富貴

 

● 賤しい

 

1. 身分・社会的地位が低い。

2. 品位に欠けている。下品。

3. 貧しい。みすぼらしい。

4. 飲食物や金銭に対して貪欲である。さもしい。

5. つたない。とるに足りない。

 

● 枝葉末節(しようまっせつ)

 

中心から外れた事柄。本質的でない、取るに足りない事柄。

「枝葉末節にとらわれて大局を見失う」

 

● 私利私欲

 

自分の利益や、自分の欲求を満たすことだけを考えて行動すること。

私的な利益と私的な欲望の意。

 

● 権勢

 

権力を握っていて威勢のいいこと。

「権勢を振るう」「権勢をほしいままにする」「権勢欲」

 

● 媚びる

 

1. 他人に気に入られるような態度をとる。機嫌をとる。へつらう。

  「権力者に―・びる」「観客に―・びる演技」

2. 女が男の気を引こうとしてなまめかしい態度や表情をする。

   「―・びるような目つき」

 

● ヤマト魂(大和魂)

 

1. 日本民族固有の精神。勇敢で、潔いことが特徴とされる。

     天皇制における国粋主義思想、戦時中の軍国主義思想のもとで

     喧伝された。

2. 日本人固有の知恵・才覚。漢才 (からざえ) 、すなわち学問(漢学)上の

     知識に対していう。大和心。

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る