お問い合せ

現代語訳「論語と算盤」㊻

□ 模倣の時代に別れを告げよう

 

物のわかった人々がたびたび力説している通り、わが国民の考え方には、

すぐにも止めるべき悪習がある。それは外国製品の偏重という悪習だ。

外国製品をむやみに除け者にする必要などないように、外国製品を偏重

するあまり、国産品をダメだと感じる理由もまたないはずである。

ところが舶来品といえばすべて優秀なものばかりという思い込みが、国民

すべてに深く浸透しているのは、本当に嘆かざるを得ない。

もっとも日本の文明が発達したのは最近の話で、しかも欧米諸国をモデル

とした部分がとても多いのは事実だ。

このためかつてはヨーロッパの猿真似が流行って苦労し、今もその弊害が

尾を引いていて、舶来品ばかり愛好する流れになっているのだろう。

しかし今日は、明治維新から早や半世紀になろうとしている。しかも、

東洋の盟主や世界の一等国だと自負している今の日本で、いつでも欧米

軽蔑という見識のなさを続けるつもりなのだろう。

実に意気地のない話である。

「外国の『レッテル』が貼ってあるから、この石鹸はよいのだ」と脅か

されたり、「外国で作られたのだから、この『ウィスキー』を飲まなけ

れば、時代後れの人間に見られてしまう」と怯えていたのでは、独立国の

権威と、大国の国民の器量とは、どうして保たれていくのだろう。

わたしは国民に、心からの大きな自覚を望みたい。われわれは今日ここ

から欧米心酔の時代に別れを告げ、模倣の時代から立ち去って、自ら創造し

満足するレベルに登らなければならないのだ。

有無相通—-つまり、あるものとないものを、お互いに融通し合うことが

経済の原則の一つとして知られている。わたしは、ここでむやみに外国を

排除しようなどと宣伝したいわけではない。何かを手に入れれば何かを

失うというのは世間につきもののこと。

先年、天皇が国民に下された戊申詔書も、人によっては極端で非合理的な

「日本に内向きにこもる」考え方だと勘違いさせてしまい、政府担当者が

その意図を徹底するのに頭を悩ませたという経緯がある。

わたしがいま述べている国産奨励の宣伝も、同じように「日本の内向きに

こもる」とか「外国排除の考え方」などと取られては、この会の発起人の

方々に迷惑がかかるだけでなく、国家にも大きな損失を招くおそれがある。

あるものとないものを、お互いに融通し合うというのは、数千年前から

理解されていた経済上の原則で、この大原則に反しては経済の発展など

思い描くことなどできないのだ。

これを県の単位で考えてみよう。佐渡からは金が算出され、越後からは

米が作られる。国の単位でいえば、台湾(当時は日本領)からは砂糖、日本の

関東地方からは生糸がとれる。さらに国際間に拡大してみると、アメリカの

小麦、インドの綿花のように、それぞれの土地によって産物は違ってくる。

このような関係を考えれば、われわれはアメリカの小麦粉を食べ、インドの

綿花を購買し、逆に日本は生糸や綿糸を売っていくべきなのだ。

だからこそ、わが国に適するモノを仕入れるという道筋を間違えないよう、

特に注意しなければならない。

このような流れからいって、最後に一つ申しあげておきたいことは、国内

産業の奨励はもちろん努力しなければならないが、そこで不自然かつ不相応な

奨励をしてしまえば、結局は無理が出てしまうことだ。親切なやり方が

かえって不親切な結果をもたらし、保護したつもりが干渉や束縛になる。

特に商品を試験したり、宣伝するような場合は、自分の利益や私情を頭から

捨て去って何よりも国のためを思い、公平と親切とを忘れないようにして

欲しいと切望する。

さらにまた、日本製品愛用の機運が高まると、それをチャンスとばかり、

つまらないモノを粗製乱造し、良心的で善良な国民を騙し、目先の私腹を

肥やそうとする商売人も出てきてしまうだろう。

こんな輩も日本製品の成長の大きな邪魔になってしまう。ぜひ気をつけて、

このようなどうしようもない人間が出てくるのを防がなくてはならない。

 

● 偏重(へんちょう)

 

物事の一面だけを重んじること。「学力を偏重する教育」

 

● 浸透

 

広くすみずみまで行き渡ること。

 

● 猿真似

 

猿が人の動作をまねるように、考えもなく、むやみに他人の真似を

すること。

 

● 盟主

 

同盟の主宰者。仲間のうちで中心となる人物や国。「盟主と仰ぐ」

 

● 自負

 

自分の才能・知識・業績などに自信と誇りを持つこと。

「プロであると自負している」

 

● 戊申詔書

 

1908年に、日露戦争後の社会不安を払拭するために出された詔書。

良き風俗を守り、耐乏生活に我慢することが謳われている。

 

● 粗製乱造

 

いい加減な作り方の質の悪い製品を、むやみやたらに数多く作ること。

▽「粗製」は粗末な作り方、「濫造」は無計画に大量に物を作ること。

「濫」は「乱」とも書く。

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る