現代語訳「論語と算盤」㊿
第9章 教育と情誼
□ 孝行は強制するものではない
『論語』の為政篇のなかに、こんな言葉がある。
「孟武伯という貴族が、孔子に孝の徳について尋ねた。孔子はこう答えた。
『父や母にもし心配をかけるとしたら、自分の病気のことだけにしなさい』」
「近頃の親孝行というのは、暮らしの上で不自由な思いをさせないことを
指しているらしい。だが、それだけなら、犬や馬を飼うのと同じことで
ある。敬愛の心がこもっていなかったら、区別のつけようがないではないか」
このような孝行の道について、孔子はこの他にもしばしば説いている。
私はこの「孝」の徳に関して、親から子に対して「孝行しなさい」と強制
するのは、かえって子供を親不孝に追い込んでしまうものだと思っている。
わたしにも子供が何人かいるが、彼ら彼女らが果たして将来どうなるのか
わからない。わたしも子供たちに、先ほどの、「心配をかけるとしたら、
自分の病気のことだけにするよう努めなさい」といった『論語』の言葉を
時々いって聞かせたりする。それでもけっして親孝行を要求したり、強制
したりはしないようにしている。
親は自分の気持ち一つで、子供を親孝行にもできるが、逆に親不孝にも
してしまう。自分の思い通りにならない子供をすべて親不幸だと思った
なら、それは大きな間違いなのだ。親を単に養うというだけなら、犬や
馬のような獣を飼って養ってやる場合と、変わらなくなってしまう。
人の子としての孝行の道は、このように簡単ではないと思う。
親の思うようにならず、親もとにずっといながら親を養うことをしない
子供だからといって、それは必ずしも親不幸ではないのだ。
こんなことを述べると、いかにもわたしの自慢話のようになって恐縮では
あるが、実際のことなので遠慮なくお話ししよう。
たしかわたしが二十三歳のときであったろうと思うが、父がわたしに
向かってこんな話をされた。
「お前の十八歳頃からの様子を見ていると、どうもお前にはわたしと
違った所がある。読書をさせれば理解力にすぐれ、また何事にもよく
頭がまわる。わたしの希望からいえば、いつまでもお前を手元に置いて、
わたしのいう通りにさせたい。しかし、それではかえってお前を親不幸に
してしまうから、わたしは今後お前をわたしから自由にし、思う通りに
させたいと思う」
いかにも父がおっしゃった通り、そのころわたしは読書の理解力から
いえば、若輩者ながらすでに父より上だったかもしれない。また、父と
比べると、多くの点で優ったところもあったろう。それなのに、父が無理に
わたしを父の思う通りにさせようとし、「これが孝行の道なのだ」と孝行を
強制していたら、わたしはかえって父に反抗したりなぞして親不幸の子供に
なってしまったかもしれない。
幸いにもこんな事態にはならず、未熟ながらも親不幸にならずに済んだのは、
父がわたしに孝行を強制せず、広い心でわたしに臨み、わたしの思うままの
志に向かって進ませてくれた賜物なのだ。孝行は親がさせてくれて初めて
子供ができるもの。子供が孝行するのではなく、親が子に孝行させるので
ある。
父が、今述べたような考え方でわたしに臨んでくれたため、自然にその
影響を受けたのだろう。わたしも自分の子供に対しては父と同じような
態度で臨むようにしている。わたしがこんなことをいうと、ちょっと
身のほど知らずだが、わたし自身、父よりも多少優れたところがあった
から、父とはまったく違った行動をとったのだ。
父と違うところがあったために、わたしは父のようにはなり得なかった。
わたしの子供たちの将来はどうなるものか、神様ではないがわたしには
とても断言などできない。しかし今のところ、とにかくわたしとは違った
ところがある。ただし違うといっても、わたしと父との違いとは反対で、
どちらかといえば劣った方のそれだ。しかし、この違いを責めて「わたしの
思う通りになれ」と子供たちに強制してみたらどうだろう。
そんな注文を強制するわたしの方が無理というものだ。「わたしの思う
通りになれ」と強制されても、わたしのようになれない子供たちには
為す術がない。それでも強制すれば、子供たちはわたしの考えからはみ出し、
親不幸の子供にならざるを得ない。わたしの思う通りにならないからと
いって、子供たちを親不幸に追い込んでしまうのは、耐えがたいことでは
ないか。だからこそわたしは、「子供に孝行させるのではない、親が孝行
できるようにしてやるべきだ」という基本的な考え方で子供たちに臨んで
いる。子供たちがすべてわたしの思うようにならないからといって、
親不幸の子供だとは思わないようにしている。
● 情誼(じょうぎ)
人とつきあう上での人情や誠意。「―に厚い人」
● 為政篇(いせいへん)
この篇はがんらい、有子、曽子などを師とする魯国の学派に伝えられた
伝承を整理して出来たものと推定される。
この篇も第一章の「為政(せいをなす)に徳をもってすれば・・・」の
最初の文句をとって篇名としている。
● 孟武伯(もうぶはく)
孟武伯(もうぶはく:魯の大夫・大臣、魯の実質的支配者である
御三家の一人。)
孟武伯とは魯の大夫孟懿子の長男で、善良な性格の人だったようです。
この続きは、次回に。