お問い合せ

田中角栄「上司の心得」2-⑭

最後は脱帽だった石原慎太郎

 

こうした三宅同様、この手で、結局は〝脱帽〟せざるを得なかったのが、

作家にして永田町では反田中の急先鋒として、長らく丁々発止を繰り

広げた石原慎太郎であった。その石原は、やがて自らの書籍、新聞、

雑誌などに、おおむね次のようなエピソードを披露、実は〝角栄ファン〟

だったことを告白している。次のような話がある。

石原は、ある日の会合で田中の〝金権政治批判〟をしたあと、神奈川県の

ゴルフ場「スリーハンドレッドクラブ」にあるテニスコートで汗を流し、

クラブハウスに引き揚げてきたのだった。そこに、ちょうどゴルフで

やってきていた田中がいた。石原が一瞬マズイなと思っていると、手招き

しながら田中から声がかかったというのである。

「おお、石原君。久し振りだな、こっちに来てすわれよ」

石原が「いろいろご迷惑をおかけしてすいません」と頭を下げると、

田中は言った。「ああ、お互いに政治家だ。気にするな。

まあ、ちょっと付き合って一杯飲めよ」と。そして、自らウェイターを

呼んで、「おい、ビールをもう一つだ」と加えたというのである。

これをキッカケに、その後の石原は産経新聞誌上で「これは、何という

人だろうと思わぬわけにはいかなかった。角さんは好きだね。

私はあの人を(元々)好きだったんでね、関心がありましたもの、非常に。

関心があるっていうのは、好きになる前兆なんじゃないのかな。

あんな中世的なバルザック的な人間はいませんよ」と暴露し、「端倪

すべからざるというか、寛容というか、不思議な人だと思ってしびれたね」

(「プレジデント」平成28年8月15日号)と、飛び抜けた構想力先見力にも

触れて〝脱帽〟ぶりを明らかにしている。

田中は先の三宅久之あるいは石原慎太郎とも、さらりと〝恩讐〟を超えて

見せている。ある種の勇気である。世の「心理戦争の勝者には、こうした

勇気が少なからず付いて回っていると知りたい。強大な人脈構築という

重い扉は、こうした形で初めて開くことになるのである。

 

● 脱帽

 

相手に敬意を示すこと。感服すること。「彼の勇気ある行動には脱帽した」

 

● 急先鋒

 

先頭に立って勢いよく行動したり、主張したりすること。

また、その人。「反対派の急先鋒に立つ」

 

● 丁々発止

 

激しい音をたてて、互いに打ち合う様子を表す語。

また、激しく議論をたたかわしあう様子を表す語。

 

● 前兆

 

何かが起こる前に現れるしるし。まえぶれ。きざし。

「噴火の前兆」「不吉な前兆」

 

● 中世的

 

相対する2つの性質の中間に位置するさま。 どちらとも言い切れない、

またはどちらの性質も兼ね備えている様子などを意味する表現。

特に、男性・女性な雰囲気の両方を持ち合わせている人を指して

言うことが多い。

 

● 暴露

 

むき出しにすること。特に、悪事・秘密などをあばいて明るみに出すこと。

また、それらが明るみに出ること。

「真相を―する」「収賄が―する」「―記事」

 

● 端倪(たんげい)

 

1. 物事の初めと終わり。事の始終。

2. 物事の本と末、終わりと始めを推しはかること。

    あらかじめ予想すること。推測。

   「この子の才能には端倪すべからざるものがある」

 

● 寛容

 

 心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などを

きびしく責めないこと。また、そのさま。

「寛容の精神をもって当たる」「寛容な態度をとる」

「多少の欠点は寛容する」

 

● 構想力

 

構想力とは「存在しないものを存在させる」である。

 構想力は、想像力、主観、知性と感性と身体の三位一体で生み出さ

れる実践の融合から生じる。 

構想化のプロセスは、(1)構想をデザインするプロセス、(2)目的を創造

していくプロセス、 (3)エコシステムの形成プロセスからなる。

 

● 先見力

 

将来への目標、強い思いがあるかどうか。

経営者に求められている先見力とは、将来、世の中はたぶんこうなる

だろうという単なる予測能力ではなく、あくまでも企業の責任者として、

将来はこうありたいという強い願い、目標を掲げ、その実現のために

何が必要かを見通す、積極的かつ現実的な洞察であるともいえる。

 

● 恩讐

 

恩義と、うらみ。情けと、あだ。「恩讐を越えて」

 

● 恩義

 

報いなければならない、義理のある恩。

「―を感じる」「―に報いる」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る