お問い合せ

実践するドラッカー[思考編] ㉗

A lesson from P.F.Drucker

 

∵ フィードバック分析を使う

 

強みを知る方法は一つしかない。フィードバック分析である。

何かをすることに決めたならば、何を期待するかを直ちに書き留めて

おかなければならない。

そして九カ月後、一年後に、その期待と実際の結果を照合しなければ

ならない。

『明日を支配するもの』—p.194


 

ドラッカー教授は、強みや弱み、得意な仕事の仕方を知る有力な方法と

してフィードバック分析を用いました。以前実践していたこの方法を思い

出したのは、三六歳の頃でした。原点は二つあります。

 

一つは、近世初期のイエズス会の修道士やカルヴァン派の牧師の習慣です。

当時彼らは、重要な決定を下す際、期待する結果を予め書きとめておき、

一定期間経ったあとで、実際の結果と比較していたそうです。

 

もう一つが、本書七三ページのエピソードにあったように、若き日の

ドラッカー教授が、当時の上司である新聞社の編集長から、定期的に

仕事を振り返る指導を受けたことでした。

 

これらの方法を通じて、「自らの強みは何か」「強みをいかにして強化

するか」「自分にできないのは何か」を知ることができるようになったと

いいます。

以来、ドラッカー教授は五○年以上にわたり、これらの質問に対する答えを

事前に書きとめておき、実際の結果との差を検証することに習慣としました。

フィードバック分析を二、三年も続ければ、自ずと強みがわかってくる

のだそうです。記憶より、記録がものをいうということです。

 

● フィードバック分析

 

自分の強みを知る代表的な方法が、フィードバック分析である。

フィードバック分析は自分の強みを発見するために、ドラッカー自身が

自らに課していた方法だった。

『プロフェッショナルの条件』で彼は次のように述べている。

「強みを知る方法は一つしかない。フィードバック分析である。何かを

することに決めたならば、何を期待するかをただちに書きとめておく。

九か月後、一年後に、その期待と実際の結果を照合する。私自身、これを

50年続けている。そのたびに驚かされている。これを行うならば誰もが

同じように驚かされる」

フィードバック分析とは何だろうか。簡単である。

自分の目標を紙に書きとめておき、9か月〜12か月たってから見直してみる。

できたことにはいっそう力を入れていき、できなかったことはやめてしまう。

フィードバックの主体は「われわれ」に置かれている。

鍵を握るのは、対話の相手すなわち、聞き手である。

そのために、ドラッカーの行う診断つまりコンサルティングなども、

対話から始められるものだった。

 

コラム 強みを知る方法

 

自らの強みを知るには、なかなか大変な作業です。

ご参考までに、筆者(佐藤)が実践していた例をご紹介します。

 

—-ファイブ・ストレングス・ファインダー(F・S・F)を利用する

 

F・S・Fという著名な診断方法に従うと、自分の強みのベストファイブが

浮かび上がってきます(マーカス・バッキンガムほか著『さあ、才能(じさん)に

目覚めよう』)。

これに則って筆者自身を診断してみたところ、「着想」「戦略性」「学習塾」

「収集心」「包含(他者を受け入れる、仲間とする)」の五つの資質がある

ことがわかります。

 

● ファイブ・ストレングス・ファインダー

 

ストレングスファインダーとはアメリカのギャラップ社が開発した

「自己診断ツール」です。ネット上で177個の質問に答えることで「自分の

強みとなりうる資質」を客観的に知ることができます。

資質は34個に分類され、その中の上位5つが「あなたの強みの資質」に

なります。2020/02/02

 

—-実際の行動とリンクさせる

 

それ以来、どのようにすれば、仕事でこれらの強みを使えるようになる

かを実験しています。例えば、こんな感じです。

 

・「学習欲」と「包含」

 

ドラッカー教授の教えを自分自身がより深く理解するため、また、その

輪を広げていくため、二○○三年からドラッカー作品の「読書会」を開始し、

二五○回を超えてなお続けています。

 

・「着想」と「収集心」

 

二○○四年からブログを開始。ドラッカー教授の言葉の収集とカテゴリー

づくりに生かしています。たとえば「ドラッカー流チェックリスト」と

いうカテゴリーでは、ドラッカー教授の著書から二○○を超えるチェック

リストを作成しました。

強みに根ざした行動は、楽しいので長続きします。

分野を集中することで、成果も上がりやすくなるのです。

こうした実験でわかることは、強みは弱みにもなるということです。

筆者の五つの資質にも、同じことがいえます。

例えば、「戦略性」という資質は、情報収集では網羅性を好む方向に

現れます。もう少し情報を集めようと粘るために、意思決定に時間が

かかってしまうことがしばしばあります。

また、「着想」「学習欲」「収集心」「包含」は、いずれも成果に対し

拡散的で、非効率になりやすい欠点を持っています。ですので、筆者の

場合は、残り一つの「戦略性」という資質を強めに意識して、ゴールに

向けて集約的に行動するよう努めることで欠点をカバーしていく、といった

ことが必要となります。

ほかにも、強みを把握するには、さまざまな方法があります。

いずれにせよ、まずは自分自身の強みをしっかりと把握し、仕事やその

局面でどう使うのが有効かを意識することが大切です。

 

● 収集心

 

「情報を集めストックしておけば、いつか何かしら役に立つだろう…」

との感覚で幅広く情報を集めるのが「収集心」です。2021/02/14

 

● 包含(ほうがん)

 

つつみこみ、中にふくんでいること。「幾多の問題を包含する」

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る