お問い合せ

「人を動かす人」になれ! ⑥

8. ともに酒を飲み、食事をとれ

 

● 創業した当時のわが社は、国内の企業からまったく相手にされず、

 仕方なく海外(アメリカ)へと活路を求めた。スリーエム、トリン、

 IBM、ゼロックスなどアメリカの一流企業との取引がはじまると、

 日本の企業から「おたくの会社でIBMに納めているモータ、あれと

 同じものが欲しい」といった注文が入り出す。

 それも名の通った一流企業ばかりだ。そうした国内のニーズにも応え

 ながら着々と国際化を推進してきたが、その最重テーマが、世界に

 通用する人材の育成であった。

 

● 現地を訪ねたときには、時間の許すかぎり彼らと話し合い、食事をし、

 酒を飲む。彼らが弱音を吐いたりすると「そんな弱気で、どうするんだ」と

 口で叱咤しているが、心のなかは「すまない」と言う気持ちでいっぱい

 なのである。

 

● 活路

 

1. 追い詰められた状態から逃れ出て生きのびる方法。「―を開く」

2. 生きてゆく手だて。生活手段。「―を断たれる」

 

9. 自分のポストを脅かす部下を育てろ!

 

● 私は基本的に成長論者である。企業は存在するかぎり、常に成長し

 続けなければならない。成長なしに企業の活性化は、図れないと

 考えている。

 これは、いまの日本の状況を見ればよくわかるはずだ。

 経済成長が止まる、あるいは後退しはじめると、企業はこぞって

 生産量を調整する。当然余剰人員が生まれて、失業者が増える。

 消費はますます落ち込んで、経済はさらに低迷する。

 この悪循環が繰り返されると、やがて国は滅びてしまう。

 

● 企業も成長が持続しなければつぶれてしまうか、現状維持が精一杯で

 バイタリティーも活力も感じられない企業として細々と事業を続ける

 しかない。身近なところでいえば、会社の成長が止まると新入社員が

 迎えられなくなる。そうすると、その前の年に入社した社員は、いつ

 までも下っぱ社員であることを余儀なくされる。

 これではいつまでたってもチャンスは巡ってこないし、やりがいのある

 仕事にチャレンジすることもできない。

 このことは、自分の所属している部門やグループにも当てはまる。

 部門の業績があげられなければ部下も増えず、上にも行けない。

 やがて、職場全体に沈滞ムードが漂い、全員が仕事への情熱、熱意、

 執念を失ってしまう。では、どうすれば業績があげられるのかといえば、

 部下をしっかりと育てることだ。

 たとえば、現在のポストが係長なら、自分の部下を係長に育てる。

 課長であれば、係長を課長にする。そうすれば業績は自然に伸びて

 いく。そんなことをすると自分の立場はどうなるかと考える人は、

 組織のことがまるでわかっていない人だ。

 結論から先に言うと、係長を育てることができなければ、自分がいつ

 までも係長をやらないといけない。また、係長を課長にできないような

 人間に、次長や部長の席を任せることなどできるはずがないのである。

 こう考えていくと、自分のポストは自分で決められないことがわかる

 はずだ。「会社はオレの実力をわかっていない」とグチをこぼすより、

 部下を動かし、育てることに専念すべきである。

 

● バイタリティー

 

バイタリティは生命力を表す言葉

 国語辞典によると、バイタリティとは活力や生活力、いきいきとした

 生命力を表す名詞です。

 

・英語の「vitality」の意味

 バイタリティの語源は、英語の「vitality」。この言葉は、生命力や

 活力、体力、生活力、活気、元気、持続力、持久力などの幅広い意味で

 使われています。

 

● 余儀なくされる

 

やむをえず、そうせざるを得ないさまを意味する表現。

「余儀無い」が「やむを得ない」という意味。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る