お問い合せ

Bridge to success(成功への懸け橋)   ⑧

③ 初期投資は、自己資金1/3、借入金2/3とし、「小から大へ」の考え方

 

例えば、創業・起業するうえで初期投資が、1,200万円であるとする

ならば、全額自己資金1,200万円、借入金0万円、総額1,200万円となり

ます。

 

自己資金が1,200万円あるならば、わざわざ借入利息を支払い借入金を

しなくても良いと考えますが、「万が一-廃業・倒産等」のことを想定

致しますと、自己資金は少ないに越したことはありません。

例えば、自己資金400万円、借入金800万円、総額1,200万円とした場合、

余剰金800万円(自己資金)となります。また、借入をするメリットも

あります。それは、借入先に対する「信用力-信用をつける」と言う

ことです。

借入先-金融機関等を含めて、借入金を返済し、完済することで金融

機関等より「信用」を受けます。この借主は信用がおけると。

 

万が一、再度、資金調達をする際-資金調達が必要になった場合は、

より借入がしやすくなります。それが全額自己資金の場合ですと、

「信用」を得るための手続き-新規口座開設や書類提出等々が必要と

なり、時間や期間がかかり、必要なときに必要な資金が調達できない

可能性があります。「万が一」を考えるならば、少額の借入金をお勧め

致します。

 

現在、新型コロナウイルスの影響で、「廃業・倒産」が増加傾向にあり

ます。

「万が一」に備えると共に、「ピンチ」は「チャンス」と捉え、適切な

時期に、創業・起業を検討することが良いのではないでしょうか。

 

私は、多くの飲食店-大手居酒屋チェーンを含め新型コロナウイルスの

影響を受け、閉店や廃業、事業縮小や異業種進出等の記事を拝見致します。

従って、これからの新規ビジネス-飲食店等は新型コロナウイルスと切り

離して成立はしないと思っています。

新型コロナウイルスと共存・共栄していく新業態-飲食店等を検討して

いきたいと思います。

 

もう一つの考え方は、「大は小を兼ねる」ではなく、「小から大へ」と

言うことです。

 

「大は小を兼ねる」

 

大きい物であれば、小さい物の用途にも用いられる

余分に取っておけば、それに満たない物も補充できる。

 

「大は小を兼ねる」には対義語

 

「大は小を兼ねる」には対義語もあります。

大きすぎても意味がないという意味の「長持ちは枕にならぬ」、大きな

ものは必ずしも小さいものの代わりにはならないという意味の「杓子は

耳掻きにならぬ」などが挙げられます。2022/05/23

 

例えば、初期投資総額1,200万円を坪当たり80万円と想定した場合、

店舗坪数を15坪と考えます。

私は小規模店舗の考えが強いので、当初は、坪数6〜10坪以内をお勧め

しておりますが、単純に店舗坪数を1/2の7.5坪、自己資金200万円、

借入金400万円で総額600万円と致します。

内装、設備等々で全てが1/2とはなりませんが。

営業努力にて、2店舗目も自己資金200万円、借入金400万円で開店し、

2店舗とも営業が軌道に乗ったと判断した場合は、どうでしょうか。

 

極力、投資資本を少なくし、リスクヘッジを図ることで、「夢の実現」を

検討されることをお勧め致します。

これが、私の「小より大へ」の考え方です。

 

この続きは、次回に。

 

トップへ戻る