お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ⑧

・是非善悪以前

 

この大自然は、山あり川あり海ありだが、すべてはチャンと何ものかの

力によって設営されている。そして、その中に住む生物は、鳥は鳥、

犬は犬、人間は人間と、これまたいわば運命的に設営されてしまって

いる。

これは是非善悪以前の問題で、よいわるいを越えて、そのように運命

づけられているのである。その人間の中でも、個々に見れば、また一人

ひとり、みなちがった形において運命づけられている。

生まれつき声のいい人もあれば、算数に明るい人もある。

手先の器用な人もあれば、生来不器用な人もある。

身体の丈夫な人もあれば、生まれつき弱い人もいる。

いってみれば、その人の人生は、九十パーセントまでが、いわゆる

人知を越えた運命の力によって、すでに設営されているのであって、

残りの一○パーセントぐらいが、人間の知恵、才覚によって左右される

といえるのではなかろうか。

これもまた是非善悪以前の問題であるが、こういうものの見方考え方に

立てば、得意におごらず失意に落胆せず、平々淡々、素直に謙虚にわが

道をひらいてゆけるのではなかろうか。考え方はいろいろあろうが、

時にこうした心境にも思いをひそめてみたい。

 

● 是非善悪

 

物事の正・不正、よしあし。 ▽「是非」は正しいこと(是)と正しく

ないこと(非)。 「善悪」はよいこと(善)と悪いこと(悪)。

物事の判断の基準として、それぞれ相対する語を重ねて使ったもの。

 

● 人知

 

人間の知恵。人間の知能。「―を尽くす」「―の及ぶところではない」

 

● 才覚

 

1. すばやく頭を働かせて物事に対応する能力。知恵の働き。機転。

  「―のある人」

 

2. 工夫 (くふう) すること。また、すばやく頭を働かせて物事を処理

     すること。「客の好みに合わせて料理を―する」

 

3. あれこれ苦心して金や物を手に入れること。工面 (くめん) 。

   「―がつかない」「五〇万円ほど―する」

 

4. 学問の力。学識。才学。

   「和漢の―の足らぬにぞありけん」〈神皇正統記・後醍醐〉

 

● 平々淡々

 

きわめて平らなさま。 また、何の変化もないさま。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る