お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㊶

・窮屈はいけない

 

窮屈な場所に窮屈にすわっていると、血のめぐりも悪くなって脚もしび

れる。身体が固くなって、自由な動作がとれないのである。

無作法は困るけれど、窮屈はなおいけない。やっぱり伸び伸びとした

自由自在な姿が欲しいものである。

どんな場合でも、窮屈はいけない。身体を窮屈にするのもいけないが、

心が窮屈になるのはなおいけない。心の働きが鈍くなって、よい知恵が

出てこないのである。

ものには見方がいろいろあって、一つの見方がいつも必ずしもいちばん

正しいとはかぎらない。時と場合に応じて自在に変えねばならぬ。

心が窮屈ではこの自由自在を失う。だからいつまでも一つに執して、

われとわが身をしばってしまう。身動きならない。そんなところに発展が

生まれようはずがない。

万物は日に新たである。刻々と変わってゆく。きょうは、もはやきのうの

姿ではない。だからわれわれも、きょうの新しいものの見方を生み出して

ゆかねばならない。

おたがいに窮屈を避け、伸び伸びとした心で、ものを見、考えてゆき

たいものである。

 

● 窮屈

 

1. 空間場所にゆとりがなく、自由に動きがとれないこと。

   また、そのさま。「―な服」「座席が―になる」

 

2. 思うようにふるまえず気詰まりであること。また、そのさま。

  「お偉方ばかりで―な会だ」「―な思いをする」

  「あらゆる詩人の虚栄心は…後代に残ることに―・している」

  〈芥川・文芸的な、余りに文芸的な〉

 

3. 形式張って堅苦しいこと。融通のきかないこと。また、そのさま。

   「―で面白みのない男」「―に考えすぎる」

 

4. 物や金が不足してままならないさま。「―な暮らし」

 

● 執する

深く心にかける。とらわれる。執着する。しっする。

 

● 万物

 

あらゆるもの。宇宙存在するすべてのもの。「―は流転する」

 

・ものの道理

 

人間おたがいに落着きを失ってくると、他人の庭の花が何となく赤く

見えてきて、コツコツまじめにやっているのは自分だけ、人はみなぬれ

手でアワ、ラクをしながら何かボロイことをやっているように思えて

ならなくなる。だから自分も何か一つと思いがちだが、そうは世間は

ゆるさない。

人情として、ときにこんな迷いを持つのもムリはないけれど、この世の

中に、決してボロイことはないのである。ラクなことはないのである。

あるように見えるのは、それはこちらの心の迷いで、本当は、どなた

さまも、やはり一歩一歩地道につみ重ねてきた着実な成果をあらわして

おられるのである。

だから、努力もせずにぬれ手でアワみたいなことをやってみても、それは

虫がよすぎるというもの。一時はそれですごせても、決して長つづきは

しない。結局は失敗ということになる。これが、ものの道理であって、

この道理をはずれた望みを持つというのは、それこそ欲が深いという

ものである。

欲が深いは失敗のもと。やはり、ものの道理に適した道を、一歩一歩

あゆんでゆきたい。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る