お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊷

● 冷静の美徳

 

山にのぼってガスに包まれて、どちらに行ってよいのやらわからなく

なったときは、まず立ちどまり休息し、場合によっては穴を見つけて

そこにこもって、体力の消耗を防ぎつつジッとガスの晴れるのを待て

という。

そう言われているからそうしようと思うのだが、やっぱりウロウロして

傷だらけになって、気力も衰え体力も衰えて、ついには倒れてしまう。

不安だからである。ジッとしているのが何とも不安でたまらない。

冷静を失った心には、次々と悪い考えばかりが浮かんできて、ジッと

していたらそのまま死んでしまうような不安にかられる。そのうちに

幻想のとりこになって、聞こえもしない音が聞こえ、ありもしない道が

見えてきたりする。

冷静ほど大事なことはないのである。

人間についての美徳がいろいろ言われるけれど、冷静もまた大切な

美徳である。とくにこんにちのような乱れた世相になってきたら、

これが人間の大一番の美徳として強く求められてくる。

お互いにこの徳を、どこまで高めることができるか。大事な時である。

 

● 夏の嵐

 

夏の湖畔。その湖畔に夏の嵐。いつもは鏡のように静かな湖面も、

きょうばかりは鋭い風が吹きぬけ、白い波があわだつように舞い立つ。

別に寒くはないけれど、暗く押しかぶさる雲の下を、風とともに時折、

帯のように雨が走る。

その嵐の湖面に、一そうの和船。船頭がけんめいに櫓をこぐ。押して

引いて、押して引いて。そのたびに舟は右にかたむき、左にかたむく。

押してかたむき引いてかたむく。舟のへさきも右にゆれ左にゆれる。

それでも巧みなパランスで、舟はゆれつつもまっすぐすすむ。

右に行きっ放しにもならなければ、左にかたむきっ放しにもならない。

まっすぐにまっすぐに前進する。風に向かって前進する。

ゆれるよりもゆれない方がよいけれど、ゆれないことはすなわちとど

まること、そして流されること。ゆれるなかにこそ、まっすぐにすす

む道もひらけてくるのである。

激動の嵐が吹く世界。その世界のなかの日本。ゆれにゆれはするけれど、

その進む道について、時には一そうの和船の姿も思い浮かべてみたい。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る