お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊿+22

● 脚下照顧(きゃっかしようこ)

 

禅寺に行くと、その玄関に「脚下照顧」と書いたところがある。

脚もとを見よ、履物をキチンとそろえよ、という意味であろうが、

見る人が見れば、履物の脱ぎ方によって、その人の人柄や心がけが

わかるものらしい。

ある剣の達人は、人の履物の減り具合で、その人物を見抜いたという。

いかに腕が立っても、その人の履物が歪んだ減り方をしていたならば、

これは心が定まっていない証左で、その人の剣は、これを邪剣とした。

すなわち正しい剣は、脚下照顧から生まれるのである。

世の中が不況になると、人びとは何となく不安になる。暗くなる。

焦り出す。そして、アテもなしにむやみと腕もふりまわしたくなって

くる。そこで無益な競争が始まって、みんなが疲れてしまう。

これはまさに邪険である。

名剣は人を生かし、邪剣は人も我も傷つける。

脚下照顧、まず脚もとを整えよ。

この際、家をキチンとし、周囲を整え、姿を正し、心を定めて、お互い

の繁栄のために、我、何をなすべきかを、静かに考えてみたいもので

ある。

 

■ 脚下照顧

 

道元和尚の「脚下照顧」という漢字の意味は、 「足下を照らし、顧

みよ」ということです。 つまり、他に対して理屈を言う前に自分 の

足もとをよく見て、自己を反省しなさいという意味です。

 

■ 証左

 

事実を明らかにするよりどころとなるもの。証拠。「―を示す」

 

■ 邪剣

 

魔剣の亜種。 特に呪いや邪念が染みついた、人心を狂わせる邪悪な

剣のこと

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る