お問い合せ

「生き甲斐」「働き甲斐」「やり甲斐」を考える ⑯

昨日から残暑になり、数日ぶりに昨夜は冷房をつけて眠りました。

天気予報でも、これから数日は残暑になりそうとの予報。

なかなか「食欲の秋」「読書の秋」等々には、時間がかかりそうです。

 


 

—–「みずから決断を下すときに—-眼前の小利」より抜粋—

 

人間でも、一人がちょっとした心得ちがいをしたならば、それに引き

ずられてまた多くの人が道を誤る。ことに、それが利欲にかかわった

問題となると、とかく人の判断は狂いやすい。そして眼前の小利にと

らわれる。

(中略)

小利にとらわれては、結局は損をする。その損も、単に自分だけで終

わるならまだ罪は軽いが、今日の世の中のように、人と人と、仕事と

仕事とがたがいに密接につながっているときには、一人の損がみんな

の損となり、その心得ちがいは大へんな結果を生む。

 

—–「みずから決断を下すときに—-善かれと思って」より抜粋—

 

善意の策も悪意の策も、策は所詮策にすぎない。悪意の策は、もちろ

んいけないけれども、しかしたとえ善意に基づく策であっても、それ

が策を弄し、策に堕する限りは、悪意の策と同じくまた決して好まし

い姿とは言えないであろう。つまり、何ごとにおいても策なしという

のがいちばんいいのである。

 

—–「みずから決断を下すときに—-止めを刺す」より抜粋—

 

ものごとをしっかりとたしかめ、最後の最後まで見きわめて、キチン

と徹底した処理をすること、それが昔の武士たちのいちばん大事な心

がけとされたのである。

(中略)

こんな心がけから、今日のおたがいの働きをふりかえってみたら、

止めを刺さないあいまいな仕事のしぶりの何と多いことか。

せっかくの九十九パーセントの貴重な成果も、残りの一パーセントの

止めがしっかりと刺されていなかったら、それは始めから無きに等しい。

もうちょっと念を入れておいたら、もうすこしの心くばりがあったら—–

あとから後悔することばかりである。

 

—–「みずから決断を下すときに—-カンを働かす」より抜粋—

カンというと、一般的には何となく非科学的で、あいまいなもののよ

うに思われるけれども、修練に修練をつみ重ねたから生まれるカンと

いうものは、科学でも及ばぬほどの正確性、適確性を持っているので

ある。そこに人間の修練の尊さがある。

(中略)

要は修練である。錬磨である。カンを働かすことを、もっと大事にして、

さらに修練をつみ重ねたい。

 

「生き甲斐」「働き甲斐」「やり甲斐」を考える参考にしたいと思います。

 

2023年9月27日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る