今日の気づき-「一人暮らし」
2024年6月6日日経新聞「生活」の記事が掲載されておりました。
この頃、「一人暮らし」に関する記事をよく目に致します。
私は、「人間は、生まれてくる時も一人、死ぬ時も一人である」を信じております。
□ 結局死ぬときは一人とはどういう意味ですか?
死するも独りなり。この言葉は「生まれた時も一人、死ぬ時も一人である」という
意味で『一遍上人語録』に収められている言葉です。他の人と協力関係を持って暮らし
ていても一人である。なぜなら、死ぬまでそいとげられる人はいないからである。
そして、多くの人に見惚れながら「妻」より先に、生涯を終えたいと思うのは、
多くの男性が望んでいるのではないでしょうか。
□ 「人は一人では生きていけない」は誰の言葉?
この言葉は、レイモンド・チャンドラー作のハードボイルド小説に出てくる
私立探偵”フィリップ・マーロウ”のセリフです。2023/06/24
□ 人間が生きていくために最低限必要なものは何ですか?
人間が生きていくうえで最低限必要なことは、「食事」「睡眠」「運動」です。
栄養や休養を取り、運動を行うことで、心と体の機能を強化し、維持しています。
特に、眠ることで、心と体をしっかり休ませます。理想的な脳波は、昼間は起きて
活動し、夜に寝るという睡眠リズムです。
それでは、記事の一部をご紹介致します。
おひとり様女性、友だち7人の近居 「個個セブン」の16年
2024年6月6日 11:00 [会員限定記事]
多様な観点からニュースを考える
兵庫県尼崎市のマンションで70〜80代の単身女性が助け合いながら暮らしている。
この指とまらない?の一言で始まった7人の「友だち近居」から約16年。
「個個セブン」と名付けて、適度な距離を保ちながら支え合ってきた。シングルや
離婚、死別……。事情は様々でも超高齢社会ニッポンでは誰もが最後は一人になる。
家族に代わる共生の道を開いた女性たちを訪ねた。
5月中旬、個個セブンが毎月開く「土曜サロン」に約30人の…
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り2564文字
すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料
詳細は、日経電子版でご覧下さい。
抜粋にて、ご紹介致します。
「単独」4割家族以外の縁探しを
2020年の国税調査によると、単独世帯は38%。夫婦と子ども(25%)や夫婦(20%)を
大きく上回る。カザクの形が変化する中、個個セブンに共感するのがシニア生活文化
研究所の小谷みどり所長。40代で夫を亡くし、一人暮らし。「人口減と高齢化で血縁
に頼れない人が増えている。元気なうちに仲間を見つけることが大事」と語る。
家族に代わる縁と見るのが「テーマコミュニティー」だ。趣味や関心事などを通じた
仲間のことで「共通点があるから参加しやすい」。
小谷さんが主催する「没イチ会」もその一つ。講師を務める大学の社会人講座の参加者
のうち配偶者に先立たれた男女約30人が集まり酒席を囲み、旅に出る。
「同じ経験があるから配偶者を失った悲しみを安心して勝たれあえる」という。
個個セブンの「働き続けて、今ひとり」もテーマだろう。老病死に直面した時、誰と一緒
にいたいか。考えながら居場所を探す時代が来ている。
(高岡 憲人)
単独世帯は4割に迫る
単独 38%
夫婦と子ども 25%
夫婦 20%
ひとり親と子ども 9%
3世帯など 7.7%
「単独世帯」が多い要因は、「結婚」する人たちが減少していることもあると思います。
このようなデータもあります。
□ 2050年には1人世帯の割合はどのくらいになる?
2050年に全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳
以上の高齢者が半数近くを占める。20年は全体の38.0%が単身世帯だった。
2024/04/12
□ 2030年には単独世帯はどのくらいになる?
2005年から2030年の間に、「単独世帯」は1,446万世帯から1,824万世帯へ、
「ひとり親と子から成る世帯」は411万世帯から503万世帯まで増加する。
□ 2050年には単身高齢者はどのくらいいるのでしょうか?
2024年4月に国立社会保障・人口問題研究所が発表した『日本の世帯数の将来推計
(全国推計)』によると単独世帯の高齢者が2050年には1084万人まで増加する見通し。
これは前回推計を150万人上回っており、予想を超えるペースで独居高齢者が急増
(2040年時点同士を比較)。2024/04/15
このようなデータに基づいて、「解決策」はどうなっているのでしょうか。
「一人暮らし」や「高齢者」「少子化」等々、毎日、この言葉をこれからも多く、
目にすることでしょう。
私のように、「2030年、2050年は将来のこと、自分はこの世にはもういないだろう」
と思うのではなく、「子供たち、孫たち」の将来に向けて「解決策」をすぐにでも推進
して欲しいと願っています。
「何が重要事項であるか、何が緊急事項であるか」の優先順位を明確にすることで、
「解決策」につなげていただければと思います。
□ 「重要度」「緊急性」に分ける
【1】重要度が高く、緊急性も高い
【2】重要度は低いが、緊急性が高い
【3】重要度は高いが、緊急性が低い
【4】重要が低く、緊急性も低い
優先順位は【1】が最も高く、【4】が最も低くなります。
2024年6月14日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美