お問い合せ

今日の気づき-NIKKEIプラス「何でもランキング」②

前回に続いて、

 

6位.「人間至る所青山あり」の青山って?

 

① 緑豊かな故郷 ② 遠い異国 ③ 墓地

 

青山はせいざんと読み、墓地を意味する。人間はじんかん、にんげんと2通りの読み方

があるが、このことわざではどちらも「世の中」を指していると考えられる。全体で

「世の中どこにでも自分の骨をうずめることができる。だから、故郷を出て広い世界で

多いに活躍しなさい」(三国)という意味だ。

この言葉は、幕末に吉田松陰らの影響を与えた僧で思想家の月性の作と伝わる。

僧月性顕彰会代表理事の西原光治さんによると、勉学のため、数え27歳で故郷の山口

県を出る際に寺の壁に書き残した「立志の詩」の一部だ。

各地で学を修めたが、同42歳でなくなったのは実は故郷だった。

 

答え.③

 

□ 月性(げっしょう 1817―1858)

江戸末期の浄土真宗本願寺派の僧。勤王家。字(あざな)は智円(ちえん)、清狂と

号した。周防(すおう)国(山口県)の人。

 

□ 立志の詩

 

男児志を立てて郷関を出づ 学若し成る無くんば復還らず 骨を埋むる何ぞ期せん

墳墓の地 人間到る處青山有り

 

○ 詩の意味


男子が一たび志を立てて故郷を後にしたからは所期の目的が貫徹できない以上二度と

郷里の土を踏まない。骨を埋めるに必ずしも古里の地を期すべきでない。

世間には何処にでも青山(墓地)がある。燃ゆるが如き雄心を詠じたものです。

 

7位. 「にべもない」のにべって何?

 

① おしろい ② 接着剤 ③ オナモミ

 

「にべもない」は「まるで愛想がない。そっけない」(学国)。「告白したが、にべもな

く振られた」のように使う。海魚のニベのうきぶくろを煮詰めて固めたのがにべ=にか

わで、接着剤として用いられた。にかわは魚や動物の皮や骨、腸などを煮出した液から

作るが、粘着テープを製造する日東電工によると、日本で使い始めたのは7世紀以降と

いう。ニベは冬が旬。「身は淡白で、刺し身や塩焼きがおいしい」(高知県須崎市で

定置網漁を手掛ける九石大敷組合)

おしろいは色白が美人の条件だった江戸時代の化粧に欠かせなかった。当時のおしろい

は多くが鉛を原料とし、中毒も少なくなかったという。

 

答え.②

 

8位.「ルビコン川を渡る」川はどこ?

 

① イタリア ② インド ③ エジプト

 

ルビコン川は大昔のローマとガリアの境にあってアドリア海に注ぐ川。現在のルビコー

ネ川(別称フィウミチーノ川)との説があるが、はっきり分かっていない。古代ローマ時代、

ガリアを征服したカエサルはローマに戻る時に元老院から軍を捨ててくるように命じら

れた。しかし命令に背き、軍を率いてルビコン川を越えたことで、ローマは内戦に突入

する。

このことから「ルビコン川を渡る」は「重大な決意をして、ついに最後の一線をこえる」

(三国)こととなった。イタリアにも同じ意味、言い回しのPassare il Rubiconeがある。

その時の言葉が「賽は投げられた」と伝えられる。

 

答え.①

 

□ ルビコン川を渡る

 

「ルビコン川を渡る」は、カエサルの行動に例えたことわざだ。生死を左右するほどの

重大な決断や、後戻りできないことを意味する。2024/03/30

 

cross the rubicon river(ルビコン川を渡る)

 

□ 賽は投げられた

 

「賽は投げられた」とは、「運命に向かってことは進み始めたので、もはや引き返す

ことはできない、行くしかないのだ」という意味。カエサルが元老院に反旗を翻して、

ルビコン川を渡るときに発した言葉とされている。

 

the die was thrown(賽は投げられた)

 

9位.「白羽の矢が立つ」の矢が立ったのは誰?

 

① 神へのいけにえ ② 中国皇帝から見初められた人 ③ 隠居していた軍師

 

いけにえを求める神が欲する少女の住む家の屋根に、いつの間にか真っ白な羽の矢を

立てたという話が基になっている。人身御供なので犠牲と考えがちだが、「神につか

える役目に選ばれた」という説もある(三国)。富岡八幡宮(東京・江東)には白羽の矢が

立った場所に社殿を建てたという伝説があり、開運を呼ぶとして正月に白矢の矢を有料

で授与する。よく似た通常の破魔矢の多くは一部に朱の色が使われるが、富岡八幡宮の

白羽の矢は白木に白い羽根で作られている。

今では「新店の支店長として同期の彼に白羽の矢が立った」など、名誉ある事象にも

使われる。

 

答え.

 

10位.「急がば回れ」で遠回りしたのは?

 

① 箱根山 ② 大井川 ③ 琵琶湖

 

江戸時代、安楽庵策伝が著した笑話集「醒睡笑」にある室町時代の連歌師・宗長の歌

「武士(もののふ)のやばせのわたりちかくとも いそがはまはれ瀬田の長はし」(講談社

学術文庫の表記による)が語源とされる。琵琶湖の東から京都方面に行くには、やばせ

(矢橋、滋賀県草津市)から舟で渡れば早く行けるが、危険が伴うので確実な道を行った

方がいいということだ。

日本書記にも登場する瀬田の唐橋は何度も架け替えられ、現在の橋は1979年に完成した。

解答者のデータでは、地元の近畿地方で正答率が高かった。

 

答え.③

 

< 正答率が高かった設問ベスト3 >

 

1. 「食指が動く」の食指とは?

 

① 人差し指 ② 中指 ③ 薬指 答え.①

 

2. 金次第といわれる「地獄の沙汰」とは ?

 

① 餓鬼が奪い合う食料 ② 天上からのクモの糸 ③ えんま大王の裁判 答え.③

 

3. 「夜のしじま」のしじまって?

 

 ① 闇 ② 静けさ ③ 星のきらめき 答え.②

 

『表現の可能性広げる』

 

慣用表現について、言葉の専門家の金田一秀穂さん、飯間明さんに聞いた。

(取材・構成は三浦秀行)

 

—-慣用表現とはそもそもどういうものでしょうか?

 

飯間:私たちは普段使っている何千語かで森羅万象を表現する。新しい概念を、新語を

作ることではなく既存の言葉を組み合わせて評したのが慣用表現だ。

そのことで、表現の可能性が無限に広がる。

 

金田一:慣用表現や名文句は国境、文化の壁を越える。例えば李白の詩「静夜思」や、

キング牧師の「I have a dream」は知っていることに意味があり、使うだけで外国人と

仲良くなれることもある。

 

—-気になる新しい慣用表現をおとえてください。

 

飯間:まだ辞書に載っていないが「ガンジーでも助走つけて殴るレベル」。

無抵抗主義のガンジーをも怒らせるほどひどいことをいう。

 

金田一:リアルでは充実していないけどオンライン上ではやたら元気がいいのを

「ネット弁慶」という古い言葉が結合したのが面白い。

 

—AIは新しい慣用表現を作ることができますか?

 

金田一:どうでしょう。新しい言葉はやはり受けの問題なんです。受ける側が納得

すればいい。AIはいろいろ候補を作るだろうけど、選ぶのは生きている人間だから。

 

飯間:Chat(チャット)GPTにやらせてみましょう。できました。「雲の上を歩く」。

「ネット依存の生活様式を指し、クラウドが生活に不可欠であることを意味する」

ですか。どう使うのでしょうか。はやらないかもしれないですね。


 

いくつになっても、「知らないことを知る」というのは、新鮮でもあり、

ボケ防止にも繋がります。

 

 

2024年7月14日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る