お問い合せ

シニアアカデミー「レディス&ジェントルマン」世田谷校㊲

2024年7月26日読売新聞「社説」で、「高齢者の労災」についての記事が

掲載されております。

 

インターネットより、抜粋にて記事をご紹介致します。


 

高齢者の労災 身体機能の低下を考慮したい 

2024/07/26 05:00

 

高齢者の就労が進むにつれ、労働災害に巻き込まれるシニアの働き手も増えている。

官民で協力し、誰もが安心して働ける環境を整えたい。

65歳以上の労働者は昨年、914万人に上り、過去最多となった。この20年でほぼ倍増した。

人手不足を背景に、定年延長や再雇用の制度を設ける企業が増え、意欲のあるシニアが

働きやすくなったことが影響しているようだ。

一方、昨年、労災で死傷した60歳以上の人は3万9702人で、こちらも過去最多を記録した。

8年連続で増加している。

全労働者に占める60歳以上の割合は18.71%だが、労災に遭った人は、60歳以上が

29.3%を占めている。加齢による身体機能や体力の低下が、労災の発生率を高めて

しまっているのではないか。

政府の推計では、2040年には全労働者に占める60歳超の割合が30%近くまで上昇する

という。高齢者の労災対策は急務だ。

60歳以上の労災で最も多いのは「転倒」で、次いで「転落」「無理な動作」の順と

なっている。職場のわずかな凹凸に 躓(つまず) いて転倒したり、こぼれた水や油などで

滑ったりする例が目立っている。

けがをして高齢者が長期間にわたって休めば、人手不足の企業にとっては損失となろう。

高齢者を雇っている企業は、床には必要以上に物を置かず、重いものは2人以上で運ぶ

など、基本的な対策を徹底してほしい。

働く高齢者が、日頃から自分の体力を把握することも大切だ。

鉄鋼大手のJFEスチールは主に工場勤務の従業員を対象に、目を閉じて片足で立って

いられる時間や、大股で歩いた時の長さを測り、転倒しやすさを点数化して予防に 繋(つな) げている。

政府はこうした取り組みを紹介し、広げていく必要がある。

高齢者の労災は増えているが、過労死に関しては労災と認定されにくい、という指摘が

ある。

そもそも高齢者の労働時間は短くなりがちだ。これに対し、労働基準法に基づく協定で、

過労死ラインは、疾患の発症前1か月間の時間外労働が「おおむね100時間」などと

定められている。

このため労働時間が短い高齢者の場合、「過労死ライン」に届かないケースが多い。

高齢者に、現役世代と同じ過労死ラインを適用するのは妥当とは言えまい。残業時間に

とらわれず、労働条件や仕事上の負荷を個別に判断して、柔軟に労災を認定していく

べきだ。

「社説」の最新記事一覧


 

今回は、「高齢者と転倒」について、

 

□ 高齢者が転落する原因は何ですか?

 

転倒の主な原因は、(1)加齢による身体機能の低下、(2)病気や薬の影響、(3)運動

不足です。加齢に伴い身体機能が徐々に低下し、筋力、バランス能力、瞬発力、持久力、

柔軟性が衰え、とっさの反射的防御動作が、すばやく力強く行えなくなります。

2021/06/21

 

□ 高齢者が転倒しやすくなる原因は何ですか?

 

○ 高齢者は転倒しやすい

加齢とともに運動能力や筋力が低下し、転びやすくなります。さらに、高齢者では骨が

弱くなっていることが多く、転倒により容易に背骨の圧迫骨折や、股関節付近の骨折

(大腿骨頚部骨折:だいたいこつけいぶこっせつ)を伴います。2024/02/08

 

□ 高齢者が転ぶと危険ですか?

 

○ 転倒が原因で寝たきり状態に

骨折やけががなかったとしても、転倒により自信を失ったり、自力で動くことに対して

恐怖心を持ったりすると、体を動かさなくなり、筋力が次第に衰え始めて、身体機能の

低下を招くこともあります。このように転倒は、高齢者の生活に大きく影響することが

あるため、十分な対策を取る必要があります。

 

□ 高齢者が倒れる原因は何ですか?

 

高齢者の失神で最も一般的な原因は、起立時に血圧を速やかに調節できない状態です。

動脈が硬くなって、その太さを速やかに調節できなくなっているために血流量が減少

しており、あまり運動しないために静脈を通して心臓まで血液を戻す筋肉の動きが

弱まっており、また、心疾患のために血液を送り出す効率が低下しています。


 

「転倒予防」のためにも、食生活が大事です。

骨を丈夫にすることで、「転倒予防」にもなりますし、「骨折予防」にもなります。

 

□ 骨粗鬆症になったら食べてはいけないものは何ですか?

 

インスタント食品やスナック菓子の食べすぎは控えましょう。また、アルコールや

カフェインの摂りすぎも避けましょう。

 

 ・リンを多く含む食品 過剰な摂取は、体内でのカルシウムの働きの邪魔をします。 … 

 ・食塩 生活習慣病は骨の質を悪くします。 … 

 ・カフェイン コーヒーや紅茶、緑茶(玉露や抹茶入り)に多く含まれます。 … 

 ・アルコール

 

□ 高齢者の骨を強くする食べ物は?

 

栄養やカロリーのバランスがよい食事を規則的に摂るのが、食事療法の基本です。

カルシウム牛乳・乳製品、小魚、干しエビ、小松菜、チンゲン菜、大豆製品など

※ 骨粗しょう症や骨折予防のためのカルシウムの摂取推奨量は、1日700~800㎎です。

 

□ 骨の老化を止める最強の食品は?

 

特に1位の「納豆」は、カルシウム、ビタミンK、さらにたんぱく質を一度に摂れる

ことから、多くの専門家が一票を投じた。 “ちょい足し”でさらに効果は高まる。

そしがや大蔵クリニック院長の中山久徳さんが言う。 “トライアングル”のもう1つの

栄養素が、カルシウムの吸収を高めるとともに骨の石灰化を促すビタミンD。

2022/08/16

 

□ 高齢者の骨を丈夫にするにはどうしたらいいですか?

 

骨粗鬆症を予防するには、骨の主な材料となるカルシウムを摂ることが大切です。

カルシウムは腸で吸収されにくいので、吸収率の高い乳製品や小魚、大豆製品で摂ると

よいでしょう。また、カルシウムの吸収率を高めるビタミンDや、骨の形成を促す働き

があるビタミンKもしっかりと摂りましょう。


 

この頃、歩いていて「つまづく」ことがあります。

歳のせいかと思っていますが、歩くことで「膝」を強くし、筋肉をつけることで

「転倒予防」「骨折予防」に繋げたいと思っています。

現在、平均8,000〜10,000歩を目処に歩いています。

以前は、しゃがんだりした時に「膝」が痛く、なかなか立ち上がるのに苦労して

いましたが、歩くようになってから大分、よくなりました。

 

「適度な運動」「バランスの良い食事」「ストレスを抱えない」にプラス、

「適度な睡眠」も大事です。

 

 

2024年7月26日

シニアアカデミー 「レディス&ジェントルマン」

事務局長 齊藤 弘美

 

トップへ戻る