お問い合せ

Think clearly シンク・クリアリー ②

2. なんでも柔軟に修正しよう—-完璧な条件設定が存在しないわけ

 

□ 飛行機が「予定ルート」を飛んでいる割合とは?

 

「飛行中、期待が予定されたルート上を飛んでいる」のは、飛行時間全体のどのくらい

の割合だと思うだろうか?

正解は、なんと、「ゼロパーセント」だ。

 

私たちの理想はもちろん、飛行機や車と違って予測や計画どおりに進むスムーズな人生だ。

そのために私たちは、せめて最適な前提条件をそろえておこうと「最初の設定づくり」

に精を出す。職業教育も、キャリアも、恋人や家族との生活も、すべてにおいて最初に

完璧な条件を整えたがる。なんとかして計画どおりに目的地にたどり着けるように。

だが、あなたも知ってのとおり、物事がうまく運ぶことなどほとんどない。人生は常に

乱気流の中にあって、私たちはありとあらゆる種類の横風や、予想外の急激な天候の変

化と闘わねばならないのだ。

それなのに私たちは浅はかにも、晴天の空を飛びつづけるパイロットのようにふるまっ

ている。最初の条件設定ばかりを重視し、修正の意義を軽んじ過ぎている。

 

□ 重要なのは「スタート」ではなく、「修正技術」のほう

 

私は、趣味で飛行機を操縦するうちに学んだことがある。重要なのは、「スタート」で

はなく、「離陸直後からの修正」技術だということだ。

自然は、そのことを一○億年前も前から知っている。細胞分裂のときには、遺伝物質の

複製エラーがたびたび起こる。そのため、どの細胞にも、こうした複製エラーをのちの

ちに修復するための分子が内包されている。

このいわゆるDNA修復の機能がなければ、私たちは癌が出来てからほんの数時間で死ん

でしまうだろう。

 

「修正」は、私たちの免疫システムにおいても重要な意味を持っている。

免疫システムに、マスタープランはない。排除すべき外敵を前もって予測しておく事は

不可能だからだ。悪性のウイルスやバクテリアは何度も突然変異をくり返すので、常に

排除方法を修正していかなければ体を防御できない。

 

誰かと五分間でもパートナーになってみた経験のある人なら、わかるだろう。常に微調

整や修正をくり返さなければ、パートナー関係はうまくいくものではない。どんな関係

にも、メンテナンスは必要なのだ。

経験から言えば、よい人生とは「一定の決まった状態を指す」と思っている人が多い。

それが間違いなのだ。よい人生とは、「修正をくり返した後に、初めて手に入れられる

もの」なのだから。

 

□ ものごとがすべて「計画通り」に運ぶことなどない

 

私たちはなぜ、何かを修正をしたり見直したりすることに、こんなにも「抵抗」がある

のだろう?

それは、どんな些細な修正も「計画が間違っていたことの証拠」のように思えるからだ。

計画は失敗だったと落ち込み、自分は無能な人間だと感じてしまう。

実際には、ものごとがすべて計画通りに運ぶことなど、まずない。例外的に修正なしで

計画が実現できたとしても、それはまったくの偶然にすぎない。

 

米軍の司令官で、のちに大統領にもなったドワイト・アイゼンハワーはこんなことを

言っている。「計画そのものに価値はない。計画しつづけることに意味があるのだ」。

大事なのは「完璧な計画を立てること」ではなく、「状況に合わせて何度でも計画に

変更を加えること」。

変更作業に終わりはない。どんな計画も、遅くとも自国の軍隊が敵とぶつかる頃には

通用しなくなってしまうと、アイゼンハワーにはわかっていたのだ。

 

憲法を例にしよう。憲法は、その国の法律すべての基本となる法である。本来なら、

その役割にふさわしく時代を超越したものであるべきなのだが、実際には改正され

ない憲法というのは存在しない。

 

そもそも「修正する力」は、民主主義の基盤をなすものだからだ。

民主主義とは、最初から適切な夫や妻を選び出すためのシステムではなく(もちろん

〝理想的な条件設定〟のために、である)、そのつど修正をほどこしながら、流血の

惨事を引き起こさずに、不適切な夫や妻を排除するためのシステムだ。さまざまな

社会体制が存在するが、修正メカニズムが組み込まれているのは民主主義だけだ。

しかし残念ながら、そのほかの領域では、積極的に修正をほどこす態勢が整えられて

いるとは言いがたい。特に学校制度の大半は、条件設定のために存在しているような

ものだ。

勉強し、学位を取得している内に、人生で重要なのはできるだけ高い学歴を手に入れ、

できるだけよい条件で社会人生活をスタートさせることだと思い込まされてしまう。

実際には、学位と職業的な成功の関連性はどんどん弱くなる一方なのだが。

反対に、ものごとを修正できる力の需要は高まっているのに、修正する力を学校で身に

付けられる機会はほとんどない。

 

□ 早いうちに軌道修正した人こそ、うまくいく

 

人格を形成するうえでも、「修正力」は欠かせない。

「修正」に抱いている悪いイメージを、私たちは断ち切らなければならない。

早いうちに軌道修正した人は、長い時間をかけて完璧な条件設定をつくりあげ、計画が

うまくいくのをいたずらに待ちつづける人より得るものが大きい。

 

理想的な職業教育など存在しない。人生の目的地も、ひとつだけとは限らない。完璧な

企業戦術も、最適な株式ポートフォリオもなければ、唯一無二の適職というのもありえ

ない。すべて空想の産物だ。

何ごともなくある条件のもとでスタートさせ、それが進んでいく過程で持続的に調整を

ほどこすのが、正しいやり方である。

世界が複雑であればあるほど、出発点の重要性は低くなる。だから仕事でもプライベー

トでも、条件設定を完璧にしようと力を注ぎ込み過ぎないほうがいい。

それより、ダメだとわかったことはそのつど変えていけるような、修正の技術を身に

つけたほうが得策だ。後ろめたさを感じずに迅速にものごとを修正できるように(そう、

ワードのバージョン1・0がすでにずい分前に販売を終了し、私が今この文章をバー

ジョン14・7・10を使って書いているのも、けっして偶然ではないのだ)。

 


 

この続きは、次回に。

 

2024年9月14日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る