お問い合せ

書籍「Effectuation エフェクチュエーション」 ⑳

第5章 クレイジーキルトの原則

 

アイデアを事業機会へ変換する「行動」の重要性

 

これまで確認してきたエフェクチュエーションのプロセスを、ここで一旦振り返って

みましょう。まず、出発点となるのは、目的や機会ではなく、あなた自身がすでに

持っている手持ちの手段(資源)、つまり、「私は誰か(Who I am)」、「何を知っている

か(What I know)」、「誰を知っているか(Whom I know)」でした。そして、それらに

少しひねりを加えることで「何ができるか」を発想し、具体的な行動のアイデアを生み

出します。ただし、このアイデア発想の時点では、それが優れたアイデアなのか、有望

なアイデアなのかを判断することが重要になります。

アイデア時点でその価値を評価することが重要でないのは、アイデアが本当に有望な

事業機会となりうるかどうかは、そこに何らかのコミットメントを提供してくれるパー

トナーが獲得できて初めて、明らかになることだからです。たとえば、あなたが提供し

ようとする製品のアイデアに賛同して、実際にその製品を購入するという形でコミット

メントを提供する誰かが現れるならば、それは「顧客」というパートナーが獲得された

といえるでしょう。逆に、アイデアとしてはいくら魅力的でも、最終的に顧客獲得がで

きなければ、それは事業機会になりえません。ときには、製品を購入してくれるはずだ

と期待した相手にアプローチをした結果、断られることもあるでしょう。

その場合でも、もしその人が、他の顧客になってくれそうな誰かを紹介してくれるなど、

別のコミットメントを提供可能ならば、営業の重要情報を提供してくれる、やはりパー

トナーが獲得されたと解釈されます。

このように「パートナー」という表現には多様な関係性が含まれており、「コミットメ

ント」にもさまざまな種類の主体的協力が想定されます。しかし、どのようなコミット

メントであれ、それを提供してくれるパートナーと呼びうる人々との関係が構築できる

ことで、アイデアはその実効性を高め、有望な事業機会へと近づけていきます。したが

って、アイデアの時点で良し悪しを評価すること以上に重要なのは、そのアイデアに

進んで参画してくれる顧客をはじめとするさまざまなパートナーを獲得する行動である

といえるでしょう。

 

熟達した起業家が重視するパートナーシップ

 

こうした前提があるからこそ、エフェクチュエーションを活用する熟達した起業家の

意思決定には、コミットメントを提供できるあらゆるステークホルダーと交渉して、

パートナーシップを模索する傾向が見られました。

コーゼーションの場合は、まず行動に先立って、誰が顧客で、誰が競合なのかを定義

したうえでさまざまなリサーチを行い、顧客とは関係を構築し、競合には対抗する

ための、最適な戦略が立てられます。これとは対照的に、熟達した起業家の意思決定

には、マーケティングリサーチや競合分析を積極的に行わないという明らかな特徴が

見られました。彼らは、いまだ市場が存在しない新規の事業であるならば、誰が顧客で、

誰が競合になるのか、事後的にしかわかりようがないと考え、むしろ交渉可能な人たち

とは積極的なパートナーシップを求めようとしていたのです。こうしたエフェチュエー

ションを構成する思考様式は、「クレイジーキルト(crazy quilt)の原則」と呼ばれます。

近年では、スタートアップだけではなく、大企業においても、同業他社との戦略的パー

トナーシップや社外との連携に基づくオープンイノベーションが模索されるなど、パー

トナーシップの重要性はますます強く認識されるようになっています。ただし、エフェ

クチュエーションに基づくパートナーシップは、いくつかの特徴によって、コーゼーシ

ョン的なパートナーシップとは区別されます。


 

この続きは、次回に。

 

 

2025年11月20日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る