お問い合せ

共立女子大学 活字文化特別セミナー「活字で養う女性力」

11月4日に開催されたセミナーに参加致しました。

参加した一番の目的は、

① 脚本家で作家の内館牧子さんの基調講演を聞くこと。

② 出身地が秋田県-私も秋田県横手市であること。

③ テーマ「活字で養う女性力」に興味があったから。       以上となります。

私は、本を読むことが好きです。

読むことによって、「イマジネーション」が湧いてくるのです。

この「イマジネーション」は、自分自身にとってすごく大事にすべき事だと認識しています。

年齢を経ていくうちに、「感動」とか「興奮」とかそういう気持ちの高揚が薄れているのを感じます。

また、心の豊かさ、自分自身に対する戒め等々を認識する機会が少なくなってきます。

そんな時に、本のタイトルを見て購入したり、旅行したりすることで「新発見」のきっかけにしています。

今回、セミナーに参加して日にちが随分経過しておりますが、昨日-12月7日(土)読売新聞東京本社主催

教育ルネサンスフォーラム 第9回「教師力シンポジウム」~世界の学力 日本の教育~に参加して、

感想をブログで発信しようと思ったのですが、先にこちらの感想をブログで発信した方が共通する部分も

あると思い、発信することに致しました。

私は、読書の大事さ、文字を書くこと、文章を書くこと、文字の意味を再認識することは、大変重要で

あると思います。

 例えば、私の若い時代は、日常の電車通勤の際では新聞を読む人、本を読んでいる人を多く

見かけました。私は打算的人間の為に、毎日の通勤時間を有効活用すべきと考えて、「読書」を心がけて

います。1日10ページ×200日で何冊の本が読めるでしょうか。また、読む人と読まない人では、何かが

違うと思うのです。現在、朝の満員電車の風景は、スマホをしている人、疲れて眠っている人、ボーとして

いる人等々の方が非常に多く、読書をしたり、新聞を読んでいる人たちは非常に少なく感じます。

なお、新聞は朝早く起きて自宅で読んでくるもので、電車の中で読むものではないというのが、

私の主義です。このように読書しない人たちが、結婚し、家庭をもち、子供が生まれ、子供が成長する

経過において、読書の素晴らしさを教えてあげられるのかと危機感を感じます。

 

この続き、次回-第9回「教師力シンポジウム」で。

トップへ戻る