お問い合せ

ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本②

第1章    ドラッカーはマネジメントの神様 –マネジメントとは

 

1  『マネジメントの発明家』

      —-ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(P・F・Drucker)は日本びいき

 

⚫️「私は経営学者ではなく文筆家だ」

ドラッカーの名著『マネジメント』には、シュンペーターの理論がたくさん消化されている。

ヨーゼフ・シュンペーターは『創造的破壊』すなわち「イノベーション(革新)が経済を変動させる」という

理論を構築した。

 

⚫️ 日本画にふれて日本びいきになる。

1939年ナチスに追われて、ドラッカーはロンドンに逃れた。

そこで日本にふれて感動し、日本びいきとなる。

 

⚫️ 日本から勲章も

1971年、アメリカ・ロサンゼルスのクレアモント大学に招かれた。

マネジメント学科を創設し、経済思想を確立したのだ。

クレアモント大学では5年間も日本画について講義をしている。

のちに日本から勲三等瑞宝章をうけた。

 

2  マネジメントとは「組織に成果をあげさせる」こと

     機関、機能、道具

 

⚫️ 「マネジメントとは何か?」

「マネジメントとは組織に成果をあげさせるものだ」

 

⚫️ 「組織に成果をあげさせるもの」

その組織ごとにあるべき「成果」が異なる。「経営術」ではない。

それは「機関、機能、道具」である。

組織は、企業だけでなく、病院、学校、NPO、公共機関、スポーツクラブ、教会などいろいろ存在する。

 

⚫️ 「機関、機能、道具」とは何か

「機関」は「主体」のこと。企業でいえば、経営陣だ。

彼らは「トップマネージャー」と呼ばれる。

「機能」は、企業であれば「経営戦略を練る」とか「経営資源の分配を考える」とかである。

「道具」は、組織全体から見ると、「経営陣を使いこなすこと」が「道具」になる。

 

3   組織は組織のためにあるのではない

     第一に、個人のニーズや社会貢献を考える

 

⚫️「マネジメントなしには組織は成り立たない」

ドラッカーは名著『マネジメント』で「マネジメントの役割」を述べている。

「組織は組織のためにあるのではない」と組織の役割を三つあげている。

 

1 「特有の使命や目的」を果たす

2   働く人を幸福にする

    生活の糧を得るとはコミュニティの絆とか、自己実現とか。

      その実現のためになることだ。

3  社会に対する貢献

   それぞれの組織には使命、役目がある。働く人間の「幸せ」も実現しなければならない。

     さらに社会に貢献することも考えなければならない。

     それらの実現のためにこそ「組織にはマネジメントが必要だ」ということになる。

     2と3が強調されていることに注目しよう。1は当たり前なのだ。

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る