お問い合せ

ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本④

5  顧客を創造せよ

  顧客とはだれだろう? どこにいるか?

 

⚫️ 組織の目的は「顧客の創造」だ

組織(企業)はなぜ存在するか?

組織(企業)はお客さん(顧客)のニーズを満足させるために存在するのだ。

重要なのは「顧客を創造すること」である。

ドラッカーは『マネジメント』で断言している。

「企業(組織)の目的の定義ひとつしかない。それは顧客の創造である」。

「顧客の創造」といってもなんのことやらわからない。

とりあえず言葉だけでも覚えておこう。

 

⚫️ 顧客はどこにいる?

顧客はどこにいるか・

それは実は「企業が作り出す」しかないのだ。

企業が「顧客のニーズ」をハッキリと形にしたものがサービスや製品という形になる。

サービスや製品が誕生してくるまでは、「ニーズ」は「潜在的欲求」として埋もれているだけだ。

誕生したサービスや製品が「ニーズ」に合わないと、「有効需要」にならない。

そこを解決するのは「マーケティングとイノベーション」だけである。

 

⚫️ 需要とは「効用」なのだ

サービスや製品が提供するものは何か?

ドラッカーは「効用」だという。

「効用」とは「楽しませること」であり、役に立つことである。

「顧客の満足」ともいっている。

 

6  顧客を知れば勝手に売れてしまう

        顧客中心の考え方を深めよう

 

⚫️ 「マーケティングが重要」

「顧客を創造する」にはどうすればいいのか。

「マネジメント=成果=顧客の創造」だ。

ドラッカーはつねに「マーケティングの重要性」を力説する。

マーケティングとは、「顧客をよく知ること」につきる。

顧客にピッタリ合うサービスや製品が開発できれば、「自然と売れてしまう」のだ。

 

⚫️ 「顧客からスタートする」

「顧客からスタートする」という姿勢が企業の優劣を左右する。

ところが実際の経営では「顧客の欲求」は生かされていない場合が多い。

顧客の欲求、現実、価値からスタートするという「顧客志向」の精神と実践があれば、

大規模な消費者運動など起こりようがないはず。

組織(企業)はいったんできあがると、組織のために動き出す。

顧客のことが忘れ去られている。ここは注意したいところだ。

 

⚫️ 「ほんとうに顧客のためか」

ドラッカーは明らかな矛盾を指摘していた。

国民(顧客)のための政策になっていない、と。

真に顧客のことを考えない国家や企業は破綻していくのだ。

 

 

この続きは、次回に。

 

トップへ戻る