お問い合せ

社内プレゼン資料作成術 ⑯

第6章    プレゼン本番は資料に沿って話すだけ

 

Lesson 31  完璧な資料さえあれば、それに沿って話すだけでOK

 

✔️ スライドとトークが馴染むまで最低20回は練習する

ここまでお伝えした資料づくりのポイントを押さえれば、完璧なスライドが出来上がって

いるはずです。あとは、本番のトークを残すのみ。

誰でも、プレゼン前には「うまくいくだろうか?」と心配になります。

でも、安心してください。社内プレゼンは資料が9割。完璧な資料さえあれば、あとはそれに沿って

普通に話すだけで大丈夫です。資料に自信があれば、トークにも自然と自信が備わります。

その意味では、「資料が10割」と言ってもいいほどなのです。

ただし、事前の練習は念入りにやってください。

 

✔️ 練習中の「小さな違和感」を大切にする

練習中に感じる「小さな違和感」を見逃してはいけません。

話しのスジが論理的でないところや、自分の腹に落ちていないところでは、言葉が詰まりやすい

ものです。あるいは、スライド上で「目線の誘導」がうまくいっていない時は、自分もどこから

話すべきかわからなくなりがちです。

そんな「小さな違和感」を覚えたら、そのつど、スライドに修正を加えつつブラッシュアップする

ようにしてください。もちろん、それに合わせてトークも調整していきます。

この繰り返しによって、スライドとトークがしっくりと馴染んできます。

そのときはじめて、決裁者にとっても「わかりやすいプレゼン」になるのです。

慣れないうちに、この最後の仕上げにもかなり時間がかかるかもしれませんが、何度も、

繰り返すうちに経験値が身につきます。

そのうち、それほど苦労せずに仕上げることができるようになるはずです。

 

Lesson 32  決裁者の「左目」を見て話す

 

✔️ トークのなかで「間」は取らない

プレゼンが始まったら、普段どおり冷静に話すようにしてください。

練習して身体に染み込ませたトークを展開すれば、それだけで決裁者は聞き入ってくれます。

余計な演出は不要です。

プレゼンのゴールまでリズムよく駆け抜けることに集中するようにしてください。

 

✔️ 決裁者だけを、まっすぐ見つめる

では、どこを見て話せばいいのでしょうか?

まず、決裁者だけを見ることを心がけてください。

社内プレゼンは、あくまでも決裁者にGOサインを出してもらうことが目的。

であれば、最重要人物である決裁者だけを見ながら話すのが正解なのです。

 

✔️ 「左目」を見て自信を伝える

さらに、決裁者の「左目」を見ながら話すといいでしょう。

「グラフは左、テキストは右」の法則を覚えていますか? 左目から入る情報は、ビジュアルの処理が

得意な右脳に送られるため、グラフはスライドの左側に配置する、という法則でしたね。

それと同じです。決裁者の「左目」をまっすぐ見つめながら、自身に満ちた表情で話せば、

そのビジュアル情報が決裁者の右脳に送られます。

そして、決裁者は「この提案に自信があるんだな」と解釈してくれるのです。

決裁者の「左目」だけを見る——-。

実践していただければ、その効果を実感できるはずです。

 

Lesson 33  誰に質問されても、決裁者に向かって答える

 

✔️ 沈黙を恐れない人、聞かれたことだけを答える

プレゼンが終わったら、決裁者をはじめとする参加者からの質問を待ちます。

ここで、慌てないようにしてください。

というのは、しばしば参加者全員が黙考して、沈黙が支配することがあるからです。正直にいって、

落ち着かない瞬間です。だけど、この時に、誰にも頼まれていないのに補足説明などを始めては

なりません。あなたは、最も重要な提案の骨子を伝えたはず。

そして、どんな質問が飛んでも対応できるように、アペンディックスも万全に準備しているはずです。

だから、黙って質問を待てばいいのです。聞かれたことだけに答える。

何も聞かれなければ黙って待つ。これが、プレゼン後のディスカッションでの鉄則です。

もしも、いつまでも沈黙が続いたらどうするか?

しばらく待って反応がない時は、堂々と「では、合意ということでよろしいでしょうか?」と聞いて

しまえばいいのです。

 

✔️ 最重要人物に集中する

ここで、注意点があります。

質問は、その場にいるすべての人物から飛んできますが、誰の質問であっても、決裁者の方を

向いて答えるようにしてください。

なぜなら、あなたが説得しなければならないのは決裁者だからです。

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る