お問い合せ

シェア < 共有 > からビジネスを生みだす新戦略 ⑱

第六章 因果応報—-再分配市場

 

   ※ 省略致しますので、購読にてお願い致します。

 

リサイクルのプログラムが生まれ、ガレージセールやヤードセールがいろいろな場所で

開かれるようにはなったものの、中古品や私有物を売り出したり、スワップしたり、

譲り渡すことは、ほとんどの人にとってもはや身についた習慣ではなくなっている。

これまでのオフラインのチャネルでは、こうした取引はあまり効率的ではなかったが、

インターネットの時代に再分配は生活の一部になりつつある。

 

 

□ 「取引コスト」がなくなる日

 

インターネット以前の時代には、あげたい人と欲しい人をひきあわせたり、あるいは

同じようなことに興味をもっている人たちをつなぐには、高い取引コストがかかったので、

モノをシェアするのは面倒で不便なことだった。

いらなくなったものを、自分の身の回りのコミュニティを越えてやりとりするのは非効率

だった。何かをあげたい人と、まさにそのものを欲しがっている人をつなぐなんて、

ひと筋縄ではいかなかったのだ。

 

まだ充分に使えるけれど、自分にはいらなくなった机をだれかに引き取ってもらうのに、

昔はどれだけの手間がかかったことか。

新聞に広告を出し、あちこちをまわって店や近所の掲示板にお知らせを出し、友達や同僚に

机はいらないかと訊き、学校や慈善団体を訪ねたりもしていた。

引き取り手が見つかる可能性はあまりないのに、時間や労力ばかり使った。

いちばんてっとり早いバンを借りてゴミ置き場に捨てることで、あなたの机を喜んで

使ったかもしれないだれかは、新しい机を買いに行くしかなかった。

 

たとえば、eメールの「全員に返信」機能。

クレイグズリストのようなオープンなコミュニティの掲示板。

イーベイのようなグローバルなオークションのシステム。

スワップ・ドットコムのようなスワップ取引のマーケティングプレイス。

あるいは、フリーサイクルのようなオンラインの情報登録。

今やこうした広大なマーケットプレイスが存在し、不用品や中古品を、必要とする場所や

必要とする人につないでいる。

いらないものを「使わない」場所から「もう一度使う」ところへ動かすことが、今では

身近で、便利で、割に合うようになった。

この進化が、コラボ消費の二つ目のモデルである再分配市場、つまりコラボ消費の四大

原則がひとつになったシステム—-他者との信頼、余剰キャパシティの力、共有資源の尊重、

そしてクリティカル・マス—-の拡大につながっている。

 

 

需要と供給のマッチング

 

   ※ 省略致しますので、購読にてお願い致します。

 

この単純な事例は、たくさんの人々のウォンツとニーズをほぼ一瞬のうちにつなげて、

必ず両方が得するように、需要と供給をマッチさせるソーシャルネットワークの可能性を

示すものだ。

その結果、さまざまな動機をもつ人々がつながりあって、活気あるマーケットプレイスが生まれる。

コラボ消費のその他のモデルと同じように、このシステムを環境や慈善のために利用する人も

いるけれど、大部分の人々は、お金儲けや節約といった自分の利益のために利用している。

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る