お問い合せ

書籍「10年後の自分」を考える技術 ⑩

✔  異質なもの同士のつながりが、大きな変化を生み出す

 

「弱い絆の強さ」の大切さは、この章で話をしている「横のつながり」や

「縦のつながり」とも大いに関係がある。

それは、異質なもの同士がつながると、とても大きな成果を生むという点である。

 

収穫逓増、ロックイン、拡張フィードバック、経路依存症などといった共通点だ。

 

収穫逓増とは「Winners Take it ALL(勝者のひとり勝ち)」という言葉で

知られており、マイクロソフトのウィンドウズがなぜ「ひとり勝ち」に

なったのかといった事例を説明するのによく使われる。

 

ロックインは、パソコンのキーボードのQWERTY配列のように、長期に

渡ってモノゴトが「固定化」される様子を示しているし、拡張フィードバックや

経路依存症はすでに説明した通りだ。

 

つまり、さまざまな分野に見られる「システム」の特徴を「一段高い視点から

全体を見る」思考をすることで解明しようと、著名な研究所たちが集まったのが、

サンタフェ研究所なのである。

 

 

✔  専門バカになるな

 

今の時代、私たちはこれからどう行動し、どう他人とつながるべきか?

 

その2つ目のポイントは、「専門バカになってはいけない」ということだ。

 

「自分たちの分野は特殊で、他の分野の人たちにわかるわけがない」という

スタンスをとった瞬間に、入ってくる情報は狭まってしまう。

 

グラノヴェターも「強い絆によって構成されるネットワークは類似性や

同質性が高く、強い絆ばかりを重視すると、そのネットワークは孤立する」と

指摘している。

 

プロ化していく過程で、まわりを見る「周辺視野」が保たれていないと、

どんどん孤立し、将来「使えない人間」になっていくリスクが高まる、

というのが私の意見だ。

 

今後、「専門バカのプロ」ではなく、そうした「横断的なプロ」が求められる

時代がおとずれるのは、ほぼ確実だろう。

 

✔ まずは「マインド」からはじめよう

 

とにかく若い人に強く言いたいのは、なるべく横断的にモノゴトを見る意識を

持ってほしい、ということだ。

 

技術(スキルやノウハウ)も大事だが、そのまえに必要な意識(マインド)だろう。

 

専門家の言う「ありえない」とは、自分の経験則で言っているだけであって、

「(今までなかったから今後も)ありえない」ということにすぎない。

 

プロは確かに専門家ではあるが、それゆえに、そのジャンルの狭い枠組み

でしかモノゴトを見ることができず、変化に対応する力が脆弱になってしまう

危険性をはらんでいるのだ。

 

「アンダーなバカ」や「オーバーなピエロ」は、まだ良いほうかもしれない。

もっと性質(たち)が悪いのは、「他人の意見に耳を傾けようとしない、

〝困った人たち〟」である。

 

私はいつも自分のクライアント企業の人たちに「最大の敵は社内にあり」と

言っている。

 

社内の派閥のことではない。

「われわれの強みは、他社には真似ができない」とか「競合の新製品は

大したものではない」という自己満足や油断という「心の隙」のことを

言っているのだ。

これが蔓延すると、どんな素人でも専門バカになりえる。

 

✔ 「健全に疑う力」を身につけるためには?

 

そのためには「強制的に自分とは違う視点を入れる」努力が必要になってくる。

 

✔ フレームワークとは、強制的に疑うためのツール

 

これらフレームワークは「広く客観的に考える」ことを強制してくれる

ツールであって、自分の主観だけで考えがちな私たちにとって、とても

重要になるものだ。

 

たとえば「マーケティングの3C」とは、

 

● Company(自社)

 

● Customer(顧客)

 

● Competitor(競合他社)

 

「知っているかどうか」ではなく、フレームワークを使って「知らないことに

気づけるかどうか」がポイントになる。

「スキルを身につける」ことではなく、「マインドを持つ」ことだ。

 

✔  時代観キーワード

 

ここまで、「つながり思考力」について、かなりのページを割いて説明してきた。

そして、システムに向き合っているという感覚を養い、「横のつながり」や

「縦のつながり」などを考えたうえで、自分なりの時代感覚を養うことが

必要不可欠だと述べてきた。また、弱い絆を維持し続けるような行動、

異分野と交流することの重要性も説明した。

 

どうだろう、自分なりの時代観が、少し持てるようになっただろうか?

 

世界がつながりでできているということを、実感することができるように

なっただろうか?

 

時代観を持てるようになると、その時代観をもとに、いま起きている

さまざまなモノゴトを解釈し、整理することができるようになる。

 

そして、「今はどういう時代なのか?」ということが見えてくることで、

「これからどういう時代がおとずれるのか?」という〝未来〟までも、

自分なりに先読みして考えることができるようになるのだ。

 

その具体的な方法については、次章で詳しく解説していこう。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る