お問い合せ

書籍「10年後の自分」を考える技術 ⑭

✔  不確実性は「場合分け」して考える

 

しかし、そうした「ほぼ確実にやってくる未来」だけが世の中を形作って

いるわけではない。

確実に起きることの反対の要素が「不確実性」である。

 

不確実性とは、起きる可能性はあるが、どう変化するかの「方向性」や

「発生確率」が明確にはわからないものだ。

こうした場合、不確実性の起こりえそうな「結末」を分けて考える必要がある。

 

たとえば、革新的な技術を使った商品が開発されたとしても、それが市場に

受け入れられるかどうかは、まったく不確実だ。

ただ、「次世代DVDの登場」といった変化は確実なものであったとしても、

「その規格」については当初、不確実性が高かったのである。

 

この場合、不確実性の「結末」は、

 

1. ブルーレイ規格に集約される

 

2. HD-DVD規格に集約される

 

3. 集約されずに、いくつかの規格が乱立する

 

のパターンに分けられるだろう。

 

このように不確実性をパターン分けして考えることを「未来の〝場合分け〟」と呼ぶ。

 

そうではなくて、起こることは想像でき、また起こる可能性もありそうだから、

その「結末」が何パターンかに分かれそうなことについて、一度真剣に

考えてみようと提案しているのだ。

 

✔ 未来の不確実性は、どうやって見つけるのか?

 

不確実性の種類は特定のものと決まっているわけではない。

「技術の進化」「社会の変化」「市場の変化」「政策の変化」「競争環境の

変化」など、さまざまなものが挙げられる。

 

もちろん個人レベルでも、「親」「子ども」「家庭環境」「住居環境」「仕事」

「健康」など、さまざまなものが不確実だ。

 

✔  できるだけヌケ・モレのないフレームワーク(思考の枠組み)をうまく使うのだ。

 

新聞の紙面構成を考えてほしい。

 

社会面、経済面、地域面など、私たちをとりまく環境に関するニュースが

できるだけヌケ・モレのないように構成されている。

こうした社会環境(これを専門用語では「マクロ環境」と呼ぶ)について

ヌケ・モレなくカバーするフレームワークには、「SEPTEmber(セプテンバー)」

と呼ばれる者がある。

 

社会(Social)、経済(Economic)、政策・規制(Political)、技術(Technological)、

地球環境(Ecological)の頭文字を取ったものであり、これである程度全体を

カバーできるのだ(語源は語呂で覚えやすくしてあるだけで、「9月=セプテンバー」

とはなんの関係もない)。

 

最近では、これに国際貿易(Global)を加えるケースも出てきている。

 

企業でシナリオ・プランニングを実践する場合には、こうしたマクロ的な

社会環境に加えて、自社をとりまく状況(ミクロ環境)についても考える必要がある。

 

その際には、「ファイブ・フォース(5Forces)」と呼ばれる「業界構造分析」の

フレームワークがよく使われる。

やはり詳細は専門書にゆずるが、「競合他社の動き」や「顧客の動向」などを

ヌケ・モレなく考察できる「枠組み」をうまく使うということだ。

 

私たちが、自分の未来を考えるうえでヌケ・モレなく考えることのできる

フレームワークには、どんなものがあるだろうか?

 

「衣・食・住」なら、すぐに思いつきそうだ。

 

自分の将来に影響を与える可能性があることで、考えておかなければならない

ことは、いったいなんだろうか?

 

第1章で触れた「強制発送」の考え方がここでも役に立つはずだ。

ぜひ、いろいろな入門書を読むことで、一度学んでほしい。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る