お問い合せ

Coffee Blake-令和3年8月25日(水) 「冠婚葬祭とは」

私は、「冠婚葬祭」という言葉の、「真の意味」を知りません。

従って、「終活」を考える前に、知るべき知識だったと反省しています。

また、「冠婚葬祭」と聞きますと、「お葬式」というイメージが強く、

以前、知人、友人との会話の中でも、「(葬式と聞くと)縁起が悪い!」

「(自分の葬式を考えるには)まだ、早すぎる」「(お葬式など)全然、考えて

いない」等々の話をよく聞きました。

 

私が62歳の時に、「終活」を話題にしても、ほとんど関心を持っていま

せんでした。

そこで、改めて「冠婚葬祭」の意味をよく理解し、〝本当に暗いイメージ

なのか〟を考えて見たいと思います。

 

それでは、初めて見ましょう。

 

2021.8.25

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美


 

①  冠婚葬祭(かんこんそうさい)とは、

 

冠婚葬祭(かんこんそうさい)とは、日本古来の重要な四つの儀式、

「元服」・「婚礼」・「葬式」・「祖先」の祭祀

現在では、人生での通過儀礼の一種となっている。

大きな変わりはないものの簡略化されているものもあり、多様である。

 

「冠婚葬祭」の4文字全てに意味がある。

 

● 冠(かん)


昔の風習の冠を頂き、成人の仲間になる儀式「元服」の意味をもつ。

現代でいう「成人式」にあたり、人生の節目のお祝いの行事全般をいう。

お宮参り、初節句、七五三、入学、就職、長寿のお祝いなども含まれる。

 

● 婚(こん)


「婚礼」に関わることをいう。

結婚して夫婦になるための行事。

結婚式の他にも、縁談、結納や挙式、お見合い、

披露宴、婚姻届なども指す。

 

● 葬(そう)


人の死に関わる「葬式」などすべて儀式をいう。

臨終から通夜、葬儀、告別式、法事法要など儀式全般。

予期できない場合も多いが、必要最低限の準備が必要となる。

 

● 祭(さい)


「祖先」を祀る行事のこと全般をいう。

祀る行事の中で、親族の交流によって、絆を深めて繁栄を願う意味ももつ。

現在の法事、お盆、正月、七夕、節分、お彼岸、お中元・お歳暮などの

一年の節目の行事。

 

② 「冠婚葬祭」とは

 

古来から伝わる四大儀礼のこと。 

は元服のときをかぶせて祝ったことから、成人式や七五三・還暦など

「人生の節目の祝い事」、祭は法事やお盆などの祖先を祭る儀式から、

お正月や節分、七夕など「一年の節目の行事」全般を意味します。

 

③ 「冠婚葬祭」とは

 

慣習的に定まった慶弔の儀式の総称。

    「冠」は元服・成人式、「婚」は婚礼、

    「葬」は葬儀、「祭」は祖先の祭礼。

    「婚」は「昏」、「葬」は「喪」とも書く。

 

四文字あるとおり、4種類の儀式があり、「元服」「婚礼」「葬式」

「祖先の祭祀・祭礼」がその儀式にあたります。2019/07/13

 


 

● 祭祀(さいし)

 

神や祖先を祭ること。祭典。→宮中祭祀

 

● 宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)

 

天皇が国家と国民の安寧と繁栄を祈ることを目的におこなう祭祀

皇居宮中三殿で行われる祭祀には、天皇が自ら祭典を斎行し、御告文

奏上する大祭と、掌典長(掌典職)らが祭典を行い、天皇が親拝する

小祭がある。

 

● 安寧(あんねい)

 

無事でやすらかなこと。特に、世の中が穏やかで安定していること。

「社会の安寧を乱す」

 

● 斎行(さいこう)

 

して神に仕えること。 また、その人。

 

● 潔斎(けっさい)

 

法会・写経・神事などの前に、酒肉の飲食その他の行為を慎み、沐浴 

(もくよく) などして心身を清めること。物忌み。

「潔斎して祭事に臨む」

 

● 物忌み(ものいみ)

 

1. 神事などのため、ある期間、飲食・言行などを慎み、沐浴をするなど

    して、心身のけがれを除くこと。潔斎。斎戒。

2. 夢見の悪いときや、けがれに触れたとき、また、暦の凶日などに、家に

     こもるなどして身を慎むこと。「いと恐ろしく占ひたる―により、

  京の内をさへ去りて慎むなり」〈・浮舟〉

 

● 斎戒(さいかい)

 

祭りを執り行うなど、神聖な仕事に従う者が、飲食や行動を慎み、

心身を清めること。物忌み。潔斎。「斎戒して神事に就く」

 

● 沐浴(もくよく/ablution

 

からだをで洗い潔めること[1]。宗教的な儀式を指すことが多い。

は水を頭から浴びること、は水に身体を浸けることを意味する。

を用いることが一般的である。

それ以外にも香料などによりけがれを落とすことも沐浴に含める。

多くの宗教で奨励されている参拝、礼拝の前に手や足、顔、口など体の

一部を水で洗う行為も沐浴の一種である。

 

● 御告文

 

御告文は天皇が宮中三殿や伊勢神宮などで奏する神道の祝詞で、天皇の

勅使(使者)が代理で奏するものを御祭(ごさいもん)という。2014/09/09

 

● 掌典職(しょうてんしょく)

 

日本皇室において宮中祭祀を担当する部門である。

宮中三殿においてその職務を行う。

 

● 親拝(しんぱい)

 

天子がみずから参拝すること。

 

● 祭礼

 

神社などの祭り。祭典。祭儀。

 


 

いろいろと、調べて見ましたが、

 

〝冠婚葬祭(かんこんそうさい)とは、日本古来の重要な四つの儀式、

 「元服」・「婚礼」・「葬式」・「祖先」の祭祀。

 現在では、人生での通過儀礼の一種となっている。〟

 

〝儀式=神事・祭事・慶弔などの、一定の作法・形式で執り行われる行事。

また、その作法。〟であり、〝祭祀=神や祖先を祭ること。〟であると、

いうことになります。

 

私は、決して〝暗いイメージ〟ではなく、〝神聖で厳かなイメージ〟

であると感じました。

 

● 神聖

 

尊くておかしがたいこと。清浄でけがれがないこと。

特に、宗教・信仰の対象などとして、日常の事柄や事物とは区別して

扱われるべき特別の尊い価値をもっていること。また、そのさま。

「神聖な山」「学問を神聖視する」→聖 (せい) 

 

● 厳かな

 

重々しくいかめしいさま。礼儀正しく近寄りにくいさま。

「厳かに式が進む」

 

 

2021.8.25

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る