Coffee Blake-令和3年11月3日(水)「みんなで減塩」
読売新聞 2021年(令和3年)11月3日の朝刊「医療ルネサンス」で
「みんなで減塩」の記事が掲載されておりました。
私は、生活習慣病のために毎日、5錠の薬を飲んでいます。
内訳は、
1. イルベサルタン錠100mg「DSPB」
血圧を下げる薬
2. ロスバスタチン錠5mg{DSEP}
コレステロールを下げる薬
3. トラゼンタ錠5mg
インスリンの分泌を促す薬(血糖を下げる薬)
4. ペニジピン塩酸塩錠8mg「デパ」
血圧を下げる薬(心臓の血行をよくする薬)
5. パルモディア錠1mg
血液中の脂質を改善する薬
となります。
去年4月から飲み続けておりますが、今年の健康診断ではあまり
改善されていない数値でした。
毎日、晩酌をして、タバコも本数は少ないのですが喫煙します。
適度な運動もしておらず、本当に〝不健康〟だと感じています。
昨日の「代表のブログ」-「農業効果」をご紹介した翌日に、
このような事を書くことをお詫び申し上げます。
そこで、本日の「みんなで減塩」は、料理好きの私としては、
「実践」してみようと思いました。
その後の経過も含めて、「代表のブログ」でご紹介したいと
思います。
それでは、「医療ルネサンス-みんなで減塩」をご紹介致します。
2021.11.3
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美
医療ルネサンス
みんなで減塩 塩分控えておいしく
「大好物のカレーだって、塩分控えめでも、おいしくできますよ」。
滋賀医大名誉教授の上島弘嗣(ひろつぐ)さん(78)が、京都市内の自宅
キッチンで腕を振るう。
具材は、カボチャやタマネギなどのたっぷりの野菜と、むきエビに冷凍
ホタテ、缶詰のトマト。
塩分が多い市販のルーを使わないのがポイントだ。
カレー粉などのスパイスと、無塩のトマトジュースで煮込む。
1人分の食塩の量は1グラム弱。一般的なカレーの3分の1以下だ。
心臓病と高血圧の持病を抱える上島さんが、本格的に減塩を始めたのは
7年前。主治医でもある妻、嘉美さん(76)の一言がきっかけだった。
「私の患者の中で、あなたが一番、降圧剤(高血圧の薬)の量が多い。
もう少し血圧を下げたいけど、これ以上薬は増やせません」
降圧剤は40歳代半ばから飲み始めたが、徐々に量が増え、当時は3種類の
薬を上限量まで処方され、1日に計4、5錠飲んでいた。
体にむくみが出るようになり、心臓病を診る医師にも「血圧を下げ、
心臓への負担を減らすためにも、もっと減塩を」と言われた。
上島さんは、生活習慣病の疫学研究者。本気で減塩に取り組むに当たり、
自身の研究経験が役に立った。日本人は、塩分の4割を、食塩、しょうゆ、
みそ、ソースなどの調味料から摂取している。
次いで、漬物やパンなど加工食品が多い。
① 加工食品を避け、自炊を基本とする②食塩、塩分を含む調味料を
極力使わない—-というルールを決めた。
「悲惨な食事になる」と覚悟したが、意外にも新たな発見があった。
生野菜サラダは、何もかけないと、素材本来の風味を味わえる。
魚や肉は焼くだけでおいしい。
物足りない時は、酢やレモン汁、わさびなどを使う。
外食する際も、塩分の少ないメニューを選び、おひたしは、お湯や
お茶をかけて塩分を落とした。
血圧を下げる効果はてきめんだった。
降圧剤は1日半錠で済むようになった。
塩分過多は、高血圧や脳卒中、心臓病に加え、胃がんのリスクも高める。
厚生労働省の有識者検討会は今夏、「減塩」を日本人の重要な栄養課題の
一つに位置付ける報告書をまとめた。
国は、1日の食塩摂取量の目標値を、男性7.5グラム未満、女性6.5グラム
未満としている。だが、ラーメンを汁まで飲み干すと一食で超えてしまう。
上島さんは今年、書籍「ドクターうえしまの塩切り奮闘記」を出版した。
「息抜きの日があってもかまいません。だしやスパイスなど、ちょっと
した工夫から始めると案外続けられるものです」と話している。
(このシリーズは全5回)
「生活習慣病」をインターネットで検索致しますと、予防や薬等々多くの
情報を入手出来ます。
① 生活習慣病とは、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が、
その発症や進行に関与する病気のことを指します。
生活習慣病には、主に以下のような病気があり、日本人の健康に
大きく影響するものが多いです。
● 糖尿病
● 脂質異常症
● 高血圧
● 脳卒中
● 心臓病 など
生活習慣病には予後不良のものも多いため、予防が重要といえます。
② 今や日本人の3分の2の人が生活習慣病で亡くなっているといわれて
います。
③ 994万人が高血圧、脂質異常症は221万人、糖尿病は過去最多の329万人。
【2017年患者調査】
私としては、〝誰のためでもなく〟〝自分自身のために〟自分で自覚し、
心がけるしかないと改めて思いました。
皆さんも、宜しければご参考にして下さい。
2021.11.3
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美