Next Stage 令和4年1月18日「料理作り」
日経新聞 2022年(令和4年)1月15日「成長の未来図 指揮者に聞く⑤」に、
料理研究家 土井善晴氏の記事が掲載されておりました。
私の趣味には、〝家庭料理を作る〟ことが含まれます。
従って、料理番組を観るのも好きですし、料理記事を読むのも好きですし、
食べ歩きも好きです。また、社会人時代は、週末を活用して、オリジン
弁当や惣菜店でアルバイトもしておりました。
定年退職後は、スーパーマーケットの惣菜店で2年ほど働いておりました。
今は空いた時間を活用して、スーパーで食材を買ってきて、レシピを
見ながら食べたい料理を作るのが、主になっております。
現在、次のようなこと感じております。
忌憚のない、素直な気持ちでお伝えしたいと思います。
① スーパー等で買い物をする主婦の方々には、惣菜を購入する人たちが
多くいらっしゃいます。今のご時世(共働き等)ですので、〝出来合い〟を
買うのはしようがないと思いますが、〝専業主婦〟の方々も多く見受け
られます。
〝専業主婦〟の方々は、毎日、何をして過ごされているのか—–と、
つい疑問に思っています。
② 私の故郷は、秋田県横手市。
いろいろな郷土料理もありますし、大好きなおふくろの手料理もあり
ました。
東京に暮らすようになり、早くも48年がすぎてしまいましたが、我が
家の〝得意料理〟や〝おふくろの手料理〟と何なのかと、ふと考えて
しまいました。
私が、我が家の〝得意料理〟を考え、作りたいと思います。
③ ここ2年間は、新型コロナウイルスの影響拡大で〝ウーバーイーツ〟や
〝出前館〟等のデリバリーで出前を頼む人たちが増加しています。
また、惣菜やレトルト食品、冷凍食品等の売上が増加しているとの
記事を拝見致します。
今後は、〝家庭料理〟という言葉は、珍しくなるのではないかと思って
います。
〝家庭料理〟とは、スーパーの惣菜やレトルト食品、冷凍食品等になる
のではないでしょうか。
④ 昔は、〝男子厨房に入らず〟と言われておりましたが、私はこの考え
には反対です。
現在、超高齢社会です。〝おひとりさま〟が多くなり、妻に先立たれた
夫が自炊等々(料理、洗濯、掃除等)をしなくてはいけない状況になって
おります。
健康寿命や認知症予防を考えますと、家事全般(洗濯、掃除等)で体を
動かすことや栄養バランスを考えた食事等は大変、重要です。
奥様が健在のうちに、〝男子厨房に入り、家事全般、料理の勉強をする〟
ことをお勧め致します。上司は、〝妻〟となります。
⑤ スーパー各社では、惣菜部門の売上強化を推進しております。
理由は、他の販売商品よりも〝利益率〟が高いためです。
それでは、栄養バランスはどうでしょうか。
私は、保存料や食品添加物等が少ないほど、身体にはやさしい(良い)と
思っています。従って、〝手作り料理〟は、コスト的にも安価で、献立を
考えることで栄養のバランスも取れます。
惣菜1品×3品購入では、保存料や食品添加物はどのくらいになるかと
考えてしまいます。
⑥ 料理を作ることは、私の場合は、ストレス解消につながります。
若い時には考えられませんでしたが、50代に仕事のストレスを〝料理
作り〟で解消することを発見しました。ただし、ストレスと感じる方は、
〝料理作り〟はご遠慮された方がよいと思います。
ますますストレスが溜まりますと、仕事にも影響致しますので。
⑦ その他にもいろいろとお伝えしたいことはありますが、今日はこの辺で
終わりと致します。
それでは、記事をご紹介致します。
2022.1.18
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美
成長の未来図 識者に聞く⑤
料理研究家 土井善晴氏
どい・よしはる
1957年大阪府生まれ。スイス、フランス、大阪で料理を修行。
家庭料理を研究し、十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学
技術研究センター客員研究員を務める。
成長経済が鈍り、従来の発展モデルが再考を迫られている。
料理研究家の土井善晴氏は未来を切り開くヒントが家庭や生活の中にあると
語る。食の領域を超えて幅広く研究者と交流する土井氏にこれからの社会の
あり方を聞いた。
—-豊かさを手に入れるには何が必要ですか。
「いまは色々なことが行き詰まっている。プロの料理界は進化しすぎ
最先端のガストロノミー(美食)は分子料理といった科学の世界まで行って
しまった。音楽家も演奏技術の追求が極限に達して壁にぶち当たっている。
同じように経済は合理性を過剰に追求してきた結果、地球温暖化や環境
汚染が深刻になっている。自然や社会に様々なひずみが生まれてしまって
いる」
「経済の多くは家の外にあるもので回っている。しかし私たちが根源的な
豊かさを感じられるような、まだ発見されていないものは家庭や生活の
中にある。誰だって幸せな家庭を築きたいと思っている。それを満たす
ものこそが次の経済の原動力になると思う」
豊かさの原動力 家庭に
—-家庭では多くの自余性が仕事と日々の生活の両立に悩んでいます。
「女性だけが家事を押しつけられるのはおかしい。大昔には男は狩に行き
女は家を守った。いまは女性も外で一生懸命仕事をしている。
状況を変えるには男も子供も料理をしてみてはどうか。
私が提唱している『一汁一菜』(ごはんと味噌汁)という献立は何にも難しく
ない。時間や心に余裕があるとき魚を煮たり肉を焼いたりすればいい」
「料理は単に栄養を得るものではない。料理は利他性だ。
料理を作ることは愛すること、作ってもらうことは愛されることだ。
料理があることで家族が生まれる。その時の家族は誰であってもよい。
家のごはんが食べられない子供もいる。自分で料理を作って友達と食べ
れば、そこにも新しい家族が生まれる」
—-経済には文化の土台が必要と主張しています。
「経済が弱くなっているのは文化の土台が弱くなっているからではないか。
今までの日本は均一な商品を大量に生産してきた。多様性を重んじようと
いっても結局は均一的な方向に向かってしまう。そういった社会では文化は
置き去りにされてしまう」
「家庭には多様性がある。それぞれのお雑煮があるように、家庭の中に
文化がある。ヨーロッパを旅すると我々は豊かな文化に憧れを抱く。
彼らには日々の生活をする土台があるからだ。こうした生活の土台が
なければ文化は次の世代に引き継がれていかない」
(聞き手はマクロ経済エディター 松尾洋平)
● ガストロノミー(美食)
ガストロノミー(仏: gastronomie、英: gastronomy)とは、食事と文化の
関係を考察することをいう。料理を中心として、様々な文化的要素で構成
される。すなわち、食や食文化に関する総合的学問体系と言うことができ[1]、
美術や社会科学、さらにはヒトの消化器系の点から自然科学にも関連が
ある。
● 根源的
ある物事を成立させる一番もとのものであるさま。
大もとであるさま。 根本的。
● 利他性
人間の心の中にある、他人のために他人を思いやる気持ちまたは欲求の
こと。自分のために他人に親切にするのは、しばしば利己的だと非難され、
道徳的でないと貶されるので注意。2018/04/19
料理研究家の土井氏の〝考え〟を伺え知ることができ、大変、参考に
なりました。
お陰様で、〝郷土料理〟とは、〝家庭料理〟とは、〝おふくろの味〟等を
改めて考えさせられました。
次は、〝我が家の得意料理〟〝私の味〟を求めていきたいと思います。
2022.1.18
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美