お問い合せ

ピーター・F・ドラッカー「経営者の条件」㉖

私が出会った成果をあげる人たちの中には、論理や分析力を使う人も

いれば、知覚や直感に頼る人もいた。簡単に意思決定をする人もいれば、

何かをするたびに悩む人もいた。つまり、成果をあげる人もまた、医者や

高校の教師やバイオリニストと同じように千差万別である。

彼らは成果をあげられない人と同じように千差万別である。

しかも成果をあげる人は、タイプや個性や才能の面では、成果をあげない

人とまったく区別がつかない。成果をあげる人に共通するものは、つまる

ところ成果をあげる能力だけである。企業や政府機関で働いていようと、

病院の事務長や大学の学部長であろうとまったく同じである。

いかに聡明、勤勉、創造的、博識であろうと、成果をあげる能力に欠ける

ならば成果をあげることはできない。

言い換えるならば、成果をあげることは一つの習慣である。

実践的な能力の集積である。実践的な能力は修得することができる。

それは単純である。あきれるほどに単純である。

七歳の子供でも理解できる。しかし身につけるには努力を要する。

掛け算の九九を習ったときのように練習による修得が必要となる。

六、六、三六が何も考えずにいえる条件反射として見につかなければ

ならない。習慣になるまで何度も反復しなければならない。

 

私は小さい頃、ピアノの先生にこういわれた。

「残念ながら君はモーツァルトをシュナーべルのように弾けるようには

なりません。でも音階はシュナーベルと同じに弾かなければなりません」。

もう一つ、おそらくあまりに当たり前のことだったためであろうが、

彼女が付け加えなかったことがあった。

それは、偉大なピアニストたちでさえ、練習を重ねなかったならば、

あのように弾けるようにはならなかったということである。

いかなる分野においても、普通の人であれば実践的な能力は身につけ

られる。卓越はできないかもしれない。

卓越するには特別の才能が必要である。だが成果をあげるには人並みの

能力があれば十分である。音階が弾ければよい。

成果をあげるためにつけておくべき習慣的な能力は五つある。

 

(1) 何に自分の時間がとられているかを知ることである。

      残されたわずかな時間を体系的に管理することである。

 

(2) 外の世界に対する貢献に焦点を合わせることである。

       仕事ではなく成果に精力を向けることである。

    「期待されている成果は何か」からスタートすることである。

 

(3) 強みを基盤にすることである。

      自らの強み、上司、同僚、部下の強みの上に築くことである。

      それぞれの状況下における強みを中心に捉えなければならない。

      弱みを基盤にしてはならない。すなわちできないことからスタート

      してはならない。

 

(4) 優れた仕事が際立った成果をあげる領域に力を集中することである。

      優先順位を決めそれを守るよう自らを強制することである。

      最初に行うべきことを行うことである。

      二番手に回したことはまったく行ってはならない。

      さもなければ何事もなすことはできない。

 

(5) 成果をあげるよう意思決定を行うことである。

      決定とは、つまるところ手順の問題である。

      そして、成果をあげる決定は、合意ではなく異なる見解に基づいて

      行わなければならない。もちろん数多くの決定を手早く行うことは

      間違いである。必要な者は、ごくわずかの基本的な意思決定である。

      あれこれの戦術ではなく一つの正しい戦略である。

 

これらが成果をあげるための条件である。そして本書の内容である。

 

● 論理

 

1. 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。

    思考の妥当性が保証される法則や形式。「―に飛躍がある」

2. 事物の間にある法則的な連関。

 

● 分析力

 

分析力」とは、課題や問題点の抽出、アイデアを得るために、物事を

調査して要素を整理したり、掘り下げたりするを指します。

ビジネスでの課題抽出や方針決定は、行き当たりばったりではなく、

分析というプロセスを経て行われるものです。2022/01/31

 

● 聡明

 

《「聡」は耳がよく聞こえること、「明」は目がよく見えること》

物事の理解が早く賢いこと。また、そのさま。「―な少年」

 

● 博識

 

ひろく知識があること。また、そのさま。博学多識。「―な(の)人」

 

● モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)

 

[1756〜1791]オーストリア作曲家ハイドンとならぶウィーン古典派

音楽代表者で、器楽声楽両分野にわたり、600以上の作品を残した。

作品に、交響曲協奏曲室内楽曲ピアノソナタのほか、オペラフィ

ガロの結婚」「ドン=ジョバンニ」「魔笛」など。→ケッヘル番号

 

● シュナーベル

 

オーストリア生れのピアノ奏者,作曲家,音楽教師。

少年時代からウィーンで学び,8歳でデビュー。1925年―1933年ベルリン

高等音楽学校教授。1933年ナチスの台頭とともにスイスに移住,1939年−

1945年ニューヨークにも暮らし1944年米国市民権を取得。

スイスで死去。ベートーベンシューベルトに調和のとれた解釈を示し,

その校訂版楽譜も出版。ハンガリーのバイオリン奏者C.フレッシュ

〔1873-1944〕とのモーツァルト,ブラームスのソナタ演奏でも定評が

あった。作曲家としても相当数の作品を残し,無調的な手法(無調音楽

参照)が用いられている。3冊の著書のほかモーツァルトやブラームスの

ピアノ曲の校訂も手がけた。教え子に英国の名ピアノ奏者C.カーゾン

〔1907-1982〕など。→フィルクスニー

 

● 卓越

 

群をぬいてすぐれていること。また、そのさま。「―した技術」

「これ等の―なる人」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る