お問い合せ

『成しとげる力』⑧

第3章 機微をつかめ! 人の心はこう動く

 

○ 母が教えてくれた、心の〝機微〟をつかむこと

 

人の心というものは、なかなか理屈では割り切れない、実にむずかしい

ものだ。理屈や正論だけで無理に人を動かそうとすると、かえって

反発をくらう。したがって、ほめ方、叱り方、注意の仕方、どんな場面で

あっても、心の機微をつかむことが必要になってくるのだ。

これがうまくいかないと効果は望めないし、ときに逆効果になること

さえある。

心の機微をつかむとはいったいどういうことか—-厳しさとやさしさと

いう相反する二つの性質を、時と場合に応じてバランスよく発揮して

いくということだ。叱るべき場面では徹底的に厳しく叱る。

しかし、叱りっぱなしではいけない。叱ったぶんの心配りを忘れない

ことだ。

一度叱ったら三倍のケアが必要だと心得ておいたほうがよい。

これは叱ることに限らないが、何事においても、バランスシートを

埋めていくように収支を合わせることが大切なのだ。

そのためには、人に対して興味と関心を寄せること。

そして、つね日頃から人の表情や反応、態度などを丹念に観察する

ことが必要になってくる。

 

○ 叱ったぶんだけの「心のケア」が必要

 

心のこもった手紙を書くには、その人物をよく観察して、よいところを

見つけてあげていなければいけない。日常の様子や仕事ぶりを見守り、

叱ったなら、それと同じだけ、あるいはそれ以上に、ほめてあげる

ことが必要なのだ。

そのようにして教育された人間はやがて、人を教育できる人間へと

成長していく。どんな人を育てるのかといえば、「人を育てられる

人」を育てるのだ。これができている会社は、必ず成長していくはずで

ある。

 

○ ほめることと叱ることのバランスが大切

 

○ 人との関係はどれだけ時間をともにしたかで決まる

 

人間関係というものは、どれだけ長い時間をその人とともに過ごした

かで決まる。世間には一度会っただけで「意気投合した」という人も

いるが、そんなものは上っ面の関係にすぎない。

何度も会って、話す。家庭のことなど仕事以外のプライベートのことも

話題にする。ときには激しく口論することもあるだろう。

こういったことをくり返していくうちに、「この人なら一緒にやって

いけるな」という気持ちがしだいに強くなっていくのだ。

そのためには、ある程度の時間軸も必要だ。私の場合、何でも腹を

割って話すことができる相手は、創業期から何十年もつきあってきた

部下だ。最大の理解者であり、私も彼らに絶大の信頼を置いている。

 

人と人とのつながり、よい人間関係をつくるための妙案はない。

自分の思いをしっかりと伝え、相手の思いもきちんと聞く。

そのことにどれだけの時間を費やしたかで決まるのだ。

そうした意味では、個人情報の保護にうるさい昨今、社員のプライバ

シーには極力触れないという世間の風潮には、つねづね疑問をもっいる。

そんなことで本当の意味で人材教育ができるだろうかと思うのだ。

ざっくばらんに社員と何でも話をしようと思えば、相手のあらゆることを

知る必要がある。たとえば、社員の身内に体にハンディのある人がいる

としよう。そのことを知らなければ、何気ない話でも、その社員を傷つ

けているかもしれない。知っていれば心配りができ、力になることも

できるのだ。

相手のプライバシーを把握していなければ、思い切って叱ることもでき

なければ、ほめることもできない。援助することもできないのだ。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る